翻訳と辞書
Words near each other
・ 冬期灌漑
・ 冬木
・ 冬木A・B貝塚
・ 冬木るりか
・ 冬木学園
・ 冬木弘道
・ 冬木町
・ 冬木立
・ 冬木落川
・ 冬木軍
冬木軍プロモーション
・ 冬木透
・ 冬本ジュー
・ 冬杜花代子
・ 冬来たる
・ 冬来たる (ゲーム・オブ・スローンズ)
・ 冬枯れ
・ 冬柏駅
・ 冬柴鉄三
・ 冬柴鐵三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

冬木軍プロモーション : ミニ英和和英辞書
冬木軍プロモーション[ふゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふゆ]
  1. (n-adv,n-t) winter 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

冬木軍プロモーション ( リダイレクト:冬木弘道 ) : ウィキペディア日本語版
冬木弘道[ふゆき こうどう]

冬木 弘道(ふゆき こうどう(本名:ひろみち)、1960年5月11日 - 2003年3月19日)は、日本男性プロレスラー東京都江東区生まれ、神奈川県横浜市育ち。横浜商科大学高等学校出身。身長180cm、体重128kg。
== 来歴 ==
横浜商科大学高等学校卒業後、1979年5月6日に国際プロレスに入門〔国際プロレス「'79ビッグ・サマー・シリーズ」パンフレットより〕。デビュー戦は1980年5月4日北海道紋別市スポーツセンターの米村勉(後の米村天心)戦。国際では高杉正彦・菅原伸義(後のアポロ菅原)とともに「若手三羽烏」と呼ばれた。
1981年8月9日に国際プロレスが解散し、その後全日本プロレスに移籍。天龍源一郎の付き人を務めた。この時期、同じ若手だった三沢光晴とは、一緒に海に遊びに行くなどして仲が良かったという。1983年に行われたルー・テーズ杯争奪リーグ戦にも参加したが、1勝5敗1分の成績に終わる(優勝は越中詩郎)。1984年11月に海外初遠征。テキサス州サンアントニオ地区では川田利明とのタッグチーム「ジャパニーズ・フォース」で活動、若手時代のショーン・マイケルズ&ポール・ダイヤモンドの「アメリカン・フォース」と抗争を展開した。
1985年12月、体重を増加させて帰国後、ジャイアント馬場の命名によりサムソン冬木に改名した。海外遠征中には国際プロレスのエース格だったラッシャー木村が全日本に移籍し、鶴見五郎・高杉・菅原と国際崩壊直前に新日本プロレスへ移籍していた剛竜馬も加入した上で「国際血盟軍」を率いていたが、冬木はマイティ井上共々「国際血盟軍」には加入しなかった。国際出身者でジャパンプロレスアニマル浜口寺西勇も海外遠征直前に全日本に移籍していた。「国際血盟軍」や浜口・寺西の元国際所属選手でなおかつ国際時代には格上だった選手ともシングルやタッグで対決し、1986年3月に剛・高杉と共に全日本を整理解雇された菅原の全日本最後の試合の対戦相手も務めている(井上との師弟タッグで鶴見&菅原組と対戦)。
1987年3月に再び海外遠征。プエルトリコ地区では、風貌が似てたため、「リキ・チョーシュー」を名乗った。帰国後、天龍同盟に参加。川田利明とのコンビ「フットルース」を結成。ただ川田は、天龍とのタッグの機会が多くなり、冬木が次第に孤立していく様になった。1989年の第1回あすなろ杯争奪リーグ戦では準優勝している(優勝は川田)。
当時、天龍同盟と対立していた全日本正規軍のジャンボ鶴田は、そんな伸び悩み孤立した冬木に手を差し伸べ握手をするが、冬木は1990年に全日本を離脱しSWSに移籍。再度天龍と共に道場「REVOLUTION」の一員として活動する。1992年にSWS内部で対立が起きた際にも天龍と行動を共にし、その後、天龍が興したWARに参加。ここでリングネームを本名に戻す。
1994年頃から天龍らWAR正規軍と敵対する反体制側に回り、冬木軍として邪道外道とのトリオで活躍した。WARのほか、新日本プロレスIWAジャパンにも参戦し、冬木は理不尽大王を自称し、リング上でコントを披露するなど愛嬌のあるヒールとしてのイメージを定着させる。
1996年10月を最後にWARを離脱。邪道、外道と共に冬木軍プロモーションを設立し、東京プロレスを母体に計画されていたインディペンデント団体の統一機構となる「FFF(ファイティング・フォー・フューチャー)」に参加を表明。しかし、資金難によりFFFが旗揚げ戦すら行えずに崩壊すると、冬木軍として興行を行う一方で、他団体への参戦を模索。1997年4月に岐阜県大垣市で冬木軍としての旗揚げ戦を開催している。この頃、リングネームの読みを「こうどう」に変えた〔「週刊プロレス」(ベースボール・マガジン社)が毎年年頭に掲載される「プロレスラー写真名鑑」では、1997年1月の段階でのリングネームの読み方は「ふゆき ひろみち」、翌1998年1月の段階では「ふゆき こうどう」となっている。〕。
その後はFMWに参戦し、活躍。ミスター雁之助金村キンタローらとTNR(チーム・ノー・リスペクト)を結成し、大仁田厚をFMWから追放することに成功。その後もハヤブサら正規軍を苦しめる反面、ユニット「ブリーフブラザーズ」を結成し、白のバスローブにブリーフ姿(BADBOY非道だけ、彦根観光ホテル・現:コンフォートホテル彦根の浴衣を着用)でコントを披露(実際は冬木は黄金のブリーフ争奪戦に参加しただけで、コントは邪道、外道、金村キンタロー、ミスター雁之助、BADBOY非道が行った)した。TNR解散後も井上京子チョコボール向井らとECW JAPAN軍を率いて活躍、またFMWのコミッショナーに就任するなど、リング内外で団体を牛耳るパフォーマンスは、リング上に留まらない新世代のヒールスタイルとも言われた。
1995年11月には早稲田大学「早稲田祭」で、「プロレス研究会“爆烈”」主催の「冬木軍理不尽道」と題する講演会に邪道、外道とともに出演した。自身の娘の小学校の講演会にも出席し「意外だと思うけど、体育と給食が大嫌いだった」とカミングアウトしている。なお、その際に沢山の児童に囲まれて「大仁田になった気分だよ」と発言している(ヒールなので大仁田のようにファンに囲まれるような機会が無かったため)。
2001年10月27日、川田とシングルで対戦し敗北。その後全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグ戦に天龍と組んで出場。2002年2月のFMWの経営破綻後、3月に自ら主催する団体としてWEWを設立。
2002年4月7日プロレスリング・ノアで15年ぶりに三沢光晴とシングル戦を行い、正統派のプロレスでも改めて高い技術を見せて冬木健在を誇示する。だが、その2日後、冬木軍主催興行の試合後に大腸癌〔のちに直腸ガンと判明する。〕を理由に引退表明を行う。その一報と病状を聞いた三沢は、WEWがまだ立ち上がっていない冬木のために、ディファ有明のたまたま開いていた4月14日をすぐさま確保、冬木の引退興行を開催することを発表し、ノアの全面協力を受けて、冬木はリングで引退試合を行った。
なお「ガンによる引退」という引退発表はあまりにも唐突なもので、それまでの冬木が演じてきた理不尽ギミックもあって、当初は「アングルではないか?」という疑問視をする者が少なからず存在していた。だが、その直後に『引退』からの安易な『復帰』というアングルを極端に嫌うことで知られていた三沢光晴が、冬木のための引退興行を急遽組んだのを見て、引退が真実であることや冬木の病状の深刻さを多くのファンも察することになった。この引退試合のためにノアはファンに向けて黄色の紙テープを持参するように協力を依頼し、試合開始前の「冬木弘道」コール後、無数の紙テープが飛んだ。(なお10カウントはWEW川崎球場大会で行う為、この日は行われなかった。)この時の収益金は全て冬木に贈られた。また、引退興行にはノアの内外から多くのレスラーが協力しており、さらに会場には、新日本の永田裕志、FMWで袂を分かっていた邪道&外道、さらには天龍までもが現れた。
その後、5月5日川崎球場でWEWの旗揚げ戦を行い、WEWではプロデューサーとして活躍。だが、ガンは肝臓などにも転移しており、2003年3月19日、横浜市民病院でがん性腹膜炎のため死去、。葬儀の場では、GOEMON、アングル上ほとんど敵対関係であったハヤブサまでもが号泣していた。冬木の没後、WEWは再び「冬木軍プロモーション」を名乗り、冬木の妻・薫が社長を務めた。
冬木は2003年5月5日の川崎球場で一夜のみ復帰、橋本真也と電流爆破マッチを行う予定だった。亡くなる8日前の3月11日、病院から外出許可をもらい、橋本に直談判をして対戦許可をもらっていた。なお大会では、橋本は金村キンタローと電流爆破マッチを行ったが、橋本は試合前に対戦の約束を果たすかのように、冬木の遺骨を抱え、自ら電流爆破に身を投じた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「冬木弘道」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hiromichi Fuyuki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.