翻訳と辞書
Words near each other
・ 冷泉為満
・ 冷泉為理
・ 冷泉為益
・ 冷泉為相
・ 冷泉為秀
・ 冷泉為章
・ 冷泉為系
・ 冷泉為紀
・ 冷泉為純
・ 冷泉為経
冷泉為輔
・ 冷泉爲紀
・ 冷泉院
・ 冷泉隆房
・ 冷泉隆豊
・ 冷浴
・ 冷浴室
・ 冷浸
・ 冷浸(法)、浸軟、離解
・ 冷浸法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

冷泉為輔 : ミニ英和和英辞書
冷泉為輔[れいせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [れい]
 【名詞】 1. cold 2. cool
冷泉 : [れいせん]
 (n) cold mineral spring
: [ため]
 【名詞】 1. good 2. advantage 3. benefit 4. welfare 5. sake 6. to 7. in order to 8. because of 9. as a result of 

冷泉為輔 ( リダイレクト:冷泉為相 ) : ウィキペディア日本語版
冷泉為相[れいせんためすけ]

冷泉 為相(れいぜい ためすけ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿歌人冷泉家の祖。正二位権中納言権大納言民部卿藤原為家の晩年の子。母は『十六夜日記』作者として知られる阿仏尼(安嘉門院四条)。
== 生涯 ==
文永2年(1265年)3歳で従五位下叙爵。文永5年(1268年)従五位上、文永8年(1271年侍従に任じ、文永12年(1275年美作権守を兼ねた。
弘安2年(1279年正五位下正応元年12月(1289年1月)従四位下に進む。左近衛少将・右近衛中将・左兵衛督を経て、徳治3年(1208年従三位参議に叙任される。延慶2年(1309年正三位阿波権守に進む。応長2年(1312年)には従二位に昇叙。文保元年(1317年正二位権中納言に至るが同年出家嘉暦3年(1328年薨去享年66。
父為家が建治元年(1275年)に死去した後、所領であった播磨国細川庄や文書の相続の問題で異母兄の為氏と争い、為相の母阿仏尼奥山度繁の娘(養女))が鎌倉へ下って幕府に訴えている(この間の事情は『十六夜日記』に詳しい)。また、為相も度々鎌倉へ下って幕府に訴え勝訴するが、その際に鎌倉における歌壇を指導し、「藤ヶ谷式目」を作るなどして鎌倉連歌の発展に貢献している。その一方、京都京極派歌合や『文保百首』などにも参加している。また娘の一人は鎌倉幕府8代将軍である久明親王に嫁ぎ久良親王を儲けている。こうした関係から晩年は鎌倉に移住して将軍を補佐し、同地で薨去している。
新後撰和歌集』以下の勅撰和歌集に入集している。家集には2種類の『為相百首』や『藤谷和歌集』がある。
なお、冷泉家の分家に藤谷家があるが、藤谷家の家名は為相が鎌倉の藤ヶ谷(ふじがやつ)に関東における別宅を構えたことに由来する。山城国公家からは、藤谷黄門(ふじたにこうもん)と呼ばれ、公家でありながら幕府と非常に親しい関係にあった。神奈川県鎌倉市浄光明寺に葬られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「冷泉為相」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.