|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 凶 : [きょう] 【名詞】 1. evil 2. bad luck 3. disaster 4. bad harvest ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 如き : [ごとき] 1. (oK) (conj) (uk) like 2. as if 3. the same as ・ 忌む : [いむ] (v5m) to detest
『凶鳥の如き忌むもの』(まがとりのごときいむもの)は、三津田信三による日本の推理小説・ホラー小説。刀城言耶シリーズの第2長編。 ノベルズ版は、2006年9月6日に講談社〈講談社ノベルス〉より刊行された。単行本は、2009年4月28日に原書房〈ミステリー・リーグ〉より刊行された〔書き下ろし短編「天魔の如き跳ぶもの」を併録した特装版。〕。文庫版は、2012年10月16日に講談社文庫より刊行された。装丁は、単行本がスタジオ・ギブ(川島進)、文庫版が坂野公一+吉田友美(welle design)による〔凶鳥の如き忌むもの | welle design 〕。装画は単行本・文庫版ともに村田修が手がけている。 原書房の「本格ミステリ・ベスト10」2007年版(国内部門)で第23位となる。 ミステリ評論家の佳多山大地は「横溝正史作品を下敷きに構想しつつも、極めて現代本格ミステリらしいアクチュアルなテーマを内包している」「正しい解決の筋道を追求する議論が積み重ねられ、知的興奮をもたらす」と評価している〔『凶鳥の如き忌むもの』文庫版 解説〕。 == あらすじ == 昭和30年代前半のある年の8月中旬、刀城言耶は、鳥坏島の鵺敷神社に伝わる秘儀〈鳥人の儀〉に参加するため、兜離の浦を訪れる。言耶はまず、郷土史家から兜離の浦の歴史について話を伺う。その中で、18年前の8月13日に鳥人の儀が行われた際、鳥坏島の逃げ場のない断崖絶壁の上の拝殿から、当時の巫女である朱名が忽然と姿を消し、さらにそのとき島にいた7人のうち、朱名の長女で当時6歳の朱音を除いた6人が行方不明になり、その6人というのが、大阪の城南民俗研究所の助教授と助手、男子学生の4人であったことがわかる。そして言耶は徳朗に、今回の鳥人の儀が無事に終わるように見守ってもらえないかと頼まれる。 今回、鳥人の儀の立会人を務める言耶、辰之助、行道、欽蔵、正声、瑞子、赤黒は鳥坏島に着くと、拝殿を見学した後、夕食を摂る。その席で言耶は朱音から鳥人の儀のことなどについて話を伺う。やがて午後7時頃、鳥人の儀が始まる。しかし、始まってからわずか20分ほどで逃げ場のない拝殿内から朱音が姿を消していることがわかる。拝殿内を捜索するも、朱音の姿は見つからない。そして言耶は、赤黒の姿も見えないことに気づく。言耶は、朱音消失の謎について考えるために、人間消失の分類を試みる。しかし、辰之助の姿も消え、さらに欽蔵の姿が消える。そんな中で言耶は、自らの考えを話し始める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「凶鳥の如き忌むもの」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|