|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 函数 : [かんすう] (oK) (n) function (e.g., math, programming, programing) ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure
凸関数(とつかんすう、)、下に凸関数 () とは、ある区間で定義された実数値関数 で、区間内の任意の 2 点 と開区間 内の任意の に対して を満たすものをいう。言い換えれば、エピグラフ(グラフ上およびグラフの上部の点の集合)が凸集合である関数である。より一般に、ベクトル空間の凸集合上定義された関数に対しても同様に定義する。 また、狭義凸関数とは、任意の異なる 2 点 と開区間 内の任意の に対して を満たす関数である(従って、下に凸な関数の事である)。 が凸関数のとき、 を凹関数(おうかんすう、)と呼ぶ。凸関数を「下に凸な関数」、凹関数を「上に凸な関数」と称することもある。 == 凸関数の性質 == 凸開区間 で定義された凸関数 は連続で、高々可算個の点を除いて微分可能である。閉区間の場合は、端で連続でない場合がある。 が連続関数ならば、凸関数であるためには、任意の に対して : を満たせば十分である。この条件は、凸関数の定義中の不等式で、特に の式である。 区間上の 1 変数微分可能な関数が凸関数であるための必要十分条件は、微分が単調非減少であることである。 また 1 変数 2 階微分可能な関数が、凸関数であることの必要十分条件は、2 階微分が非負であることである。また、2 階微分が正ならば、狭義凸関数である。この逆は成立しない。例えば、 は狭義凸関数であるが、2 階微分は正ではない。 より一般的に、が凸関数であるための必要十分条件は、凸集合の内部で、ヘッセ行列が半正値であることである。 が凸関数であるとき、非負の について は凸関数である。同様に、 も凸関数である。 凸関数の極小値は最小値である。狭義凸関数は最小値を取る点が存在するなら 1 点である。 が凸関数のとき、レベル集合 と は、任意の について凸集合である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「凸関数」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Convex function 」があります。 スポンサード リンク
|