翻訳と辞書
Words near each other
・ 出石寺
・ 出石山
・ 出石川
・ 出石明治館
・ 出石武宏
・ 出石永楽館
・ 出石焼
・ 出石町
・ 出石町 (岡山市)
・ 出石町立伊藤美術館
出石白磁
・ 出石皿そば
・ 出石県
・ 出石磁器トリエンナーレ
・ 出石神社
・ 出石糸井県立自然公園
・ 出石蕎麦
・ 出石藩
・ 出石藩なつ祭り
・ 出石藩夏まつり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出石白磁 : ミニ英和和英辞書
出石白磁[いずし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [しろ]
 【名詞】 1. white 
白磁 : [はくじ]
 (n) white porcelain

出石白磁 ( リダイレクト:出石焼 ) : ウィキペディア日本語版
出石焼[いずしやき]

出石焼(いずしやき)は兵庫県豊岡市出石町一帯で焼かれる磁器出石白磁とも。
== 概要 ==
国内でも珍しい、白磁を中心とした焼き物である。透き通るように白い磁肌に、浮き彫りや透かし彫りによる精緻な紋様が際だつ。
出石藩において、江戸時代中期に大量の白磁の鉱脈が発見された。そこで白磁を特産物とするため伊万里焼の陶工を招聘し、伊万里焼に倣った染付、赤絵などの色物磁器の生産したことが始まりとされる。やがて生産が盛んになって窯元が増え、産地を形成するようになった。これは現在の出石焼に対して古出石焼と呼ばれているもので、最盛期は天保年間とされる。しかし盛衰を繰り返しつつ明治初期に完全に衰退する。その後、明治9年(1876年)に桜井勉らが設立した盈進社が伊万里焼の陶匠柴田善平や友田九渓を指導者として招き、出石焼の品質改良に成功する。この出石白磁を各地の博覧会に出品することで出石焼の名声は高まり、明治37年(1904年)開催のセントルイス万国博覧会では金賞を受賞する。
昭和55年(1980年)3月に経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている〔兵庫県/兵庫県の伝統的工芸品の紹介 (2015年11月7日閲覧)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出石焼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.