翻訳と辞書
Words near each other
・ 出石川
・ 出石明治館
・ 出石武宏
・ 出石永楽館
・ 出石焼
・ 出石町
・ 出石町 (岡山市)
・ 出石町立伊藤美術館
・ 出石白磁
・ 出石皿そば
出石県
・ 出石磁器トリエンナーレ
・ 出石神社
・ 出石糸井県立自然公園
・ 出石蕎麦
・ 出石藩
・ 出石藩なつ祭り
・ 出石藩夏まつり
・ 出石藩夏祭り
・ 出石資料館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出石県 : ミニ英和和英辞書
出石県[いずし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

出石県 ( リダイレクト:出石藩 ) : ウィキペディア日本語版
出石藩[いずしはん]
出石藩(いずしはん)は、但馬国に存在した。藩庁は出石城兵庫県豊岡市出石町)。

== 藩史 ==
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのとき、小出吉政は父の小出秀政と共に西軍に与して丹後国田辺城を攻撃したが、吉政の弟・小出秀家が東軍に属して関ヶ原本戦にて活躍した功績により戦後、徳川家康から6万石の所領を安堵された。
慶長9年(1604年)の秀政の死後、小出吉政は和泉国岸和田藩に移封され、代わって出石領は吉政の嫡男・吉英が領した。その後、吉英は吉政の跡を継いで岸和田領を継ぐことになり、出石は吉英の弟・吉親が継ぐこととなる。いわばこのとき、小出家は岸和田と出石の両家に分かれたと見るべきである。
しかし元和5年(1619年)、岸和田領を継いでいた吉英が、5万石にて出石に移されることとなり、これに伴い弟の吉親は丹波国園部へ移封され、園部藩を立藩する。結果、吉英は再び出石藩主になった。
その後、但馬出石の小出家は藩主の早世が相次ぎ、第9代藩主・英及元禄9年(1696年)に3歳で死去すると無嗣断絶となった。
その後を受けて松平忠周が4万8000石で入ったが、宝永3年(1706年)に信濃国上田藩へ移封された。
入れ替わりに信濃国上田藩より仙石政明が入り、仙石氏の支配で明治時代にまで至った。明治4年(1871年)、廃藩置県により出石県となる。その後、豊岡県を経て兵庫県に編入された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出石藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.