|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting
出羽国(でわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 == 沿革 == === 成立まで === 大和朝廷は、7世紀半ばから9世紀初めにかけて、蝦夷の住む土地に郡を設置して支配版図を拡大する政策をとった。そのために蝦夷の地に城柵を設けた。まずは越国に柵を建てる。647年(大化3年)に渟足柵(ぬたりのき:新潟市)〔造渟足柵置柵戸老人等相謂之曰數年鼠向東行此造柵之兆乎『日本書紀』〕、648年(大化4年)に磐舟柵〔治磐舟柵以備蝦夷遂選越與信濃之民始置柵戸『日本書紀』〕、658年(斉明天皇4年)に都岐沙羅柵(アイヌ語地名の別称か、所在不明)である。7世紀後半に越国から磐船・渟足の2郡の分割により越後国が成立した。その後北方に勢力を拡大し708年(和銅元年)9月28日に出羽郡を設置し、前後して出羽柵(山形県庄内地方)を築造した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「出羽国」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dewa Province 」があります。 スポンサード リンク
|