|
1. (n,vs) germination 2. sprouting =========================== ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage ・ 出芽 : [しゅつが] 1. (n,vs) germination 2. sprouting ・ 芽 : [め] 【名詞】 1. sprout
出芽(しゅつが, Budding)とは、生物が数を増やす方法の一つで、親の体のある部分から、子の体ができて、それが次第に大きくなって独立するやり方。植物の芽が伸びる様子に似ていることからその名がある。無性生殖の一つである。 ==動物の場合== 動物の出芽で有名なのは、淡水産の刺胞動物であるヒドラで、イソギンチャクを細長くして、触手を少なくしたような動物である。ヒドラでは、胴体の側面にふくらみができ、それが伸びるにつれて先端の周りに触手ができ、親より一回り小さなものになったとき、子の根元から切り離されて独立する。同じようなやり方は、ミズクラゲなどのポリプでも見られる。 出芽してもそのまま繋がっていれば、群体になる。サンゴ、コケムシ、群体ボヤなどは、出芽した個体が繋がったまま数を増やしてできあがる。サンゴの場合、分裂で増えるものと出芽で増えるものがある。群体の骨格表面を見ると、個々の個体の骨格が、まるで花のような模様で見られるが、分裂で増えるものの場合、個々の個体の大きさは二倍以内で、ときおり横長になった分裂途中のものが見つかる。出芽で増えるものの場合、時々極端に小さな個体の跡があるかわりに、特に大きいものは見あたらないので区別がつく。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「出芽」の詳細全文を読む
=========================== 「 出芽 」を含む部分一致用語の検索リンク( 22 件 ) 不連続出芽 内出芽二分裂 内性出芽 内生出芽 出芽 出芽前処理 出芽前処理除草剤 出芽前散布 出芽前散布除草剤 出芽前施用 出芽前立枯れ 出芽帯 出芽後処理 出芽後散布 出芽後散布除草剤 出芽後施用 出芽後施用除草剤 出芽期 出芽深度 外生出芽 根状出芽 連続出芽 スポンサード リンク
|