翻訳と辞書
Words near each other
・ 出雲北陵中学校
・ 出雲北陵中学校・高等学校
・ 出雲北陵高等学校
・ 出雲商業高校
・ 出雲商業高等学校
・ 出雲国
・ 出雲国の式内社一覧
・ 出雲国子
・ 出雲国山代郷正倉跡
・ 出雲国山代郷遺跡群
出雲国庁跡
・ 出雲国府跡
・ 出雲国神仏霊場
・ 出雲国造
・ 出雲国造家
・ 出雲国造神賀詞
・ 出雲国風土記
・ 出雲國
・ 出雲國子
・ 出雲國神仏霊場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出雲国庁跡 : ミニ英和和英辞書
出雲国庁跡[いずものくに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
: [くも]
 cloud
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

出雲国庁跡 ( リダイレクト:出雲国府跡 ) : ウィキペディア日本語版
出雲国府跡[いづもこくふあと]
出雲国府跡(いづもこくふあと)は、島根県松江市大草町・山城町・竹矢町に所在する、律令制下の地方行政の中心地域である。1971年昭和46年)12月13日、国の史跡に指定される。
== 発掘前 ==
本国府跡は、松江市の南東6キロメートルに所に開けた意宇平野に位置する。国庁跡は、『出雲国風土記』に記述があり、意宇平野内に所在していたことは古くから知られていたが、具体的な場所が分からず、推定地がいくつか上がっていた。その後、江戸時代に書かれた大草村検地帳に字名「こくてう」が発見され、現在の字竹ノ後(館の後の意味)辺りと考えられるようになった。
八雲立つ風土記の丘設置の計画が持ち上がり、1968年(昭和43年)から発掘調査が始まった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出雲国府跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.