|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage ・ 雲 : [くも] cloud
出雲狛(いずものこま、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。旧仮名遣いでの読みは同じ。姓(カバネ)は臣。672年の壬申の乱のとき大海人皇子(天武天皇)につき、玉倉部邑で戦い、さらに三尾城を攻略した。 壬申の乱勃発時に出雲狛がどこにいて、いつ大海人皇子の軍に加わったかは不明である。大海人皇子側の軍勢が美濃国の不破に集結しつつあった6月末に、近江朝廷の軍は精兵を放って玉倉部邑を急襲した。不破の本道を避け、北から迂回して和蹔の大海人皇子か不破の高市皇子の本営を狙ったものと推測される。このとき出雲狛が派遣されて敵を撃退した。『日本書紀』は7月2日の記事に「是より先」としてこの戦いを追記しているので、7月1日以前の数日間のうちにおきたと考えられる。 後に出雲狛は、琵琶湖を北回りで進む羽田矢国の軍に加わったらしく、7月22日に共同して三尾城を降した。以上の『日本書紀』の記述は、狛のことを「出雲臣狛」と「臣」をつけて記す。 大宝2年(802年)8月1日に、出雲狛は従五位下になった。同年9月21日に従五位下出雲狛は臣の姓を授けられた。これら『続日本紀』の記事では、これ以前には狛には姓がなかったことになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「出雲狛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|