|
【名詞】 1. numerator 2. molecule =========================== ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分子 : [ぶんし] 【名詞】 1. numerator 2. molecule ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
分子(ぶんし)とは、2つ以上の原子から構成される電荷的に中性な物質を指す〔IUPAC. Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book"). Compiled by A. D. McNaught and A. Wilkinson. Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997). XML on-line corrected version: http://goldbook.iupac.org (2006-) created by M. Nic, J. Jirat, B. Kosata; updates compiled by A. Jenkins. ISBN 0-9678550-9-8. . 〕。厳密には、分子は少なくとも1つ以上の振動エネルギー準位を持つほどに充分に深いエネルギーポテンシャル表面のくぼみを共有する原子の集まりを指す〔。ほとんどの原子は、同種あるいは異なる原子と化学結合により結びついて分子を形成する。 希ガスのように、単原子で安定な化学種を単原子分子と呼ぶことがある。ただし、宇宙空間などの真空に近い環境では、他の原子も単体で安定している。それに対して、複数の原子から成る分子は多原子分子と呼ばれる。英語のmoleculeという語は、ラテン語の「量」あるいは「塊」を意味する''moles''と縮小辞の''cula''に由来する〔『世界大百科事典』(参考文献)〕。 化学結合に結び付けられた分子内の原子は内部エネルギーにより振動しているので、分子の構造は必ずしも静的ではない。分子内の化学結合の乖離や新しい結合の生成し構成する原子の組み換えが起こると分子の種類、すなわち物質の変化として認識される(化学反応に詳しい)。分子から電子が付加あるいは脱離したイオンは分子イオンと呼ばれる。 == 原子と分子 == ジョン・ドルトンが1803年に原子説、1804年に倍数比例の法則により原子の存在を提唱した。しかしその概念は現代の電子と原子核から構成される粒子のような構造的な概念ではなく、化学反応が一定の単位質量を基にして反応が進行するという量的概念であった(化学量論に詳しい)。 一方、1808-1809年にジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックは気体反応の法則を提唱したが、この法則は同じ温度・圧力条件下の気体には同一体積中に同数の物質粒子が存在することを暗に想定しており、それが倍数比例の法則に従うのであるからその粒子は一定の単位質量を持つことが想定される。ドルトン自身は化合物に含まれる原子の数は基本的に1つずつであると考えており、2容量の水素と1容量の酸素とから2容量の水蒸気が生じるという事実は彼の想定する単位原子と矛盾を生ずるため、この法則を認めなかった(気体反応の法則に詳しい)。 1811年にアメデオ・アヴォガドロは複数個の原子から構成される分子の概念を気体反応の法則に導入した。すなわち、分子を元にしたアボガドロの法則を提唱してこの矛盾を解消した。発表当時はこの説は重要視されなかったが、1858年にスタニズラオ・カニッツァーロがアボガドロの法則を再評価し、アヴォガドロの分子論は確固たるものとなった〔カニッツァーロの再評価を発表した1860年のカールスルーエ国際会議以前は原子あるいは分子のモデルやその原子量、分子量の定義は研究者によってさまざまに提唱され、統一されていなかった。記事アボガドロの法則に詳しい。〕(アボガドロの法則に詳しい)。 分子の物理学的挙動について、実験的にその実在性を確立したのはアルベルト・アインシュタイン(1905年)およびジャン・ペラン(1909年)によるブラウン運動の研究である。今日では分光学的測定や質量分析測定あるいは原子間力顕微鏡により分子を直接観測することが可能になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「分子」の詳細全文を読む
=========================== 「 分子 」を含む部分一致用語の検索リンク( 150 件 ) L鎖(免疫グロブリン分子) アダプター分子 アロステリック(酵素の活性部以外の)、分子変容 イオン分子反応 キラル分子 グラム分子 タンパク質単分子膜法 ファンデルワールス分子 モル容積、分子容積 一分子 三分子反応 不安定分子 不平分子 不穏分子 不純分子 両分子宮 両親媒性分子 二分子 二分子反応 二分子宮 二分子層 二分子膜 二原子分子 交差分子線 伸張分子 低分子キニノーゲン 低分子量 共産分子 分子 分子ふるい 分子ふるいクロマトグラフィー 分子ふるい効果 分子アナトミ 分子イオン 分子クラスター 分子ドライブ 分子内 分子内反応 分子内呼吸 分子内回転 分子内塩 分子内転位 分子内錯塩 分子分光学 分子力場 分子動力学 分子化合物 分子吸光係数 分子屈折 分子式 分子形状選択性 分子性結晶 分子拡散 分子旋光度 分子構造 分子模型 分子活性 分子流 分子生物学 分子病 分子病(遺伝子病) 分子系統学 分子結晶 分子線 分子緩衝価 分子蒸留 分子薬理(物)学 分子設計 分子認識 分子説 分子識別 分子軌道 分子軌道法 分子軌道関数 分子進化 分子進化時計 分子遺伝学 分子配向 分子量分布 分子量測定 分子量測定法 分子間 分子間力 分子間化合物 前駆体分子 半経験的分子軌道法 単分子反応 単分子層 単分子膜 単原子分子 反応分子数 反応性高分子 受容分子 吸着分子 四分子 四分子分析 四分子核 変換分子 多分子層 多分子膜 多原子分子 平均分子量 情報高分子 接着分子 数平均分子量 星間分子 最高被占分子軌道 核内低分子RNA 極性分子 構成分子 気体分子運動論 活性分子 無極性分子 無機高分子 生体高分子 異分子 異核二原子分子 直線分子 直線形分子 相対分子質量 破壊分子 等核二原子分子 等電子分子 粘度平均分子量 細胞接着分子 線形四分子 線状分子 線状四分子 線状高分子 花粉四分子 被占分子軌道 補欠分子族 重量平均分子量 鎖状分子 雑種二重鎖分子 電子不足分子 非極性分子 非直線分子 非直線形分子 非線状分子 高分子 高分子キニノゲン 高分子凝集剤 高分子化合物 高分子化学 高分子吸収体 高分子溶液 高分子物質 高分子界面活性剤 高分子電解質 スポンサード リンク
|