|
merosporangium =========================== ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分節 : [ぶんせつ] (n) articulation ・ 節 : [せつ, ぶし] 1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point ・ 胞子 : [ほうし] 【名詞】 1. spore ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 子嚢 : [しのう] 【名詞】 1. ascus 2. seed pod
分節胞子嚢(ぶんせつほうしのう)とは、胞子嚢に由来する構造の一つで、全体が節に分かれて散布されるものである。接合菌類の一部に見られる。 == 構造 == 分節胞子嚢(merosporangium)というのは、接合菌の一部に見られる、特殊な胞子嚢である。胞子嚢が棒状になり、その全体が節に別れて散布されることからその名がある。 代表的なものはケカビ目ハリサシカビモドキ科のハリサシカビモドキ(''Syncephalastrum'')に見られる。このカビは、よく発達した菌糸体を形成し、上向きに伸びる柄の先端がふくらんで頂のうを形成し、その表面に分節胞子のうをつける。はじめは頂のうの表面一面に棒状の突起を生じる。この棒状のものが成長すると、その内部の細胞質が分かれ、棒の内部に1列に細胞がならんだ状態になる。この細胞が胞子のう胞子である。胞子のう胞子が成熟すると、胞子の間の胞子のう壁が壊れ、それぞれの胞子は側面を胞子のう壁で包まれた形でばらばらになる。 この状態でこのカビを観察すると、分節胞子のう柄の先端の頂のうの表面に、胞子の数珠がならんでいるように見え、コウジカビと見誤る場合がある。コウジカビの場合は分生子が出芽によって作られ、次第にその数を増すので、形成過程を見れば区別は簡単である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「分節胞子嚢」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|