|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 光明 : [こうみょう] 【名詞】 1. glory 2. hope 3. right future
分部 光謙(わけべ みつのり、文久2年11月3日(1862年12月23日)- 昭和19年(1944年)11月29日)は、近江大溝藩の第12代(最後)の藩主(厳密には藩主は4日間でほとんどの治世期間は知藩事として)。分部家13代。第11代藩主・分部光貞の次男。正室は溝口直溥の娘・銀姫。官位は従五位、従四位。 == 略歴 == 幼名は竹之進。または掃部助。初名は光明。1870年4月25日、父の死去により、家督を相続した。同年4月28日、従五位を授けられる。後に従四位に昇進する。すでに版籍奉還後であり、同年4月29日に大溝藩知事に就任する(ただし、藩主としては4日間のみ在任した)。1871年6月23日、廃藩置県に先立ち廃藩願いを受理されて、知藩事免職となる。大溝藩の財政は、負債が年収の数倍に達し、極めて悪化していた。大溝藩は大津県に編入された。なお、狭山藩(北条家)や鞠山藩(酒井家)といった小藩も財政悪化によって廃藩置県以前に廃藩を行っている。 知藩事を辞した後、光謙は東京へ移って学習院へ入学し、学士の資格を取得した。1884年7月、華族令により子爵を授けられた。 その後の光謙は競馬にのめり込んでしまい、当時最強の名馬とも言われた「岩川」など多数の馬を所有する日本最大の馬主となる。こうした浪費により、分部家は経済的に行き詰まっていった。1886年11月8日、東京始審裁判所で身代限りを申し渡されている。さらに1887年7月4日、家産の浪費により華族の品位を汚したため、謹慎10日の処分を受けている。 1902年7月11日、光謙は子爵を返上し、大溝に戻る。その後は高島で余生を送り、太平洋戦争も末期にさしかかった1944年11月29日、83歳で死去した。法号は普宏院殿心源宗徹大居士。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「分部光謙」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|