|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light
分部 光貞(わけべ みつさだ、文化13年(1816年)- 明治3年4月12日(1870年5月12日))は、近江大溝藩の第11代藩主。分部家12代。 上野国安中藩主・板倉勝尚の次男。子に分部光謙(次男)、久爾子(溝口直正正室)。官位は従五位上、若狭守。 幼名は虎之助。板倉家の部屋住みのときには、渋川姓を称した。文政13年(1830年)9月15日、先代藩主・分部光寧の養嗣子となる。天保2年(1831年)1月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年3月10日、養父光寧の隠居により跡を継いだ。天保3年12月16日、従五位下若狭守に叙任する。文久3年(1863年)の八月十八日の政変では京都の守備を務めた。その功績を孝明天皇に賞賛されて、金子を与えられている。明治2年(1869年)の版籍奉還で藩知事となるが、翌年4月12日に55歳で死去し、跡を次男の光謙が継いだ。法号は大亮院殿橒嶺道峻大居士。墓所は滋賀県高島市大溝の円光寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「分部光貞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|