|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分離 : [ぶんり] 1.separation 2. detachment 3. segregation 4. isolation, 5. dissociated, dissociation ・ 同 : [どう] 【名詞】 1. the same 2. the said 3. ibid. ・ 同盟 : [どうめい] 1. (n,vs) alliance 2. union 3. league ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦争 : [せんそう] 1. (n,vs) war
分離同盟戦争(ぶんりどうめいせんそう、独:Sonderbundskrieg, 英:Sonderbund War)は、1847年11月4日から11月29日にかけてスイスで起きた内戦。1848年革命に影響を与えた。 == 概要 == もともとスイスは自由化、民主化が進んでいたが、一部のカントンはカトリックの影響が強く、自由化を拒んでいた。自由化や民主化に対抗するため、1845年12月、保守派の7カントン(ウーリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデン、ルツェルン、ツーク、フリブール、ヴァリス)が「保護同盟」を結んだ。 自由主義派はこれを盟約者団を分離せしめる存在「分離同盟」と見なし、翌1846年8月の盟約者団会議で解散を要求した。しかし、分離同盟はこれを拒否し、解散勧告議決も2票足らず、スイス内に国家が2つある状態が続いた。 ところが10月、ジュネーヴで自由派の革命がおこり、新しい憲法が翌年住民投票で承認された。また、ザンクト・ガレンでも選挙で自由派が保守派に勝利し、盟約者団会議で自由派が過半数を占めるようになった。 1847年7月の盟約者団会議で分離同盟の解散、イエズス会修道士をスイスから追放を決めた。分離同盟解散に反対したのは9カントンだけであった。 「分離同盟」が解散を拒否したので同年10月、盟約者団はアンリ・デュフール将軍(1787年 - 1875年)を司令官に任命し、軍事行動に出た。 盟約者団はスイス人口の75%、財源比の90%を占めており、「分離同盟」が敗北することは明らかであった。そのため「分離同盟」は隣国のフランス、オーストリアなどからの援助を期待したが、実現しなかった。 しかし、フランスやオーストリアも「分離同盟」を見捨てたわけではない。フランスやオーストリアも列強と会議を開いて軍事介入を試みたのだがイギリスが積極的介入に否定的だった。そのため会議は延びに延びた上、スイスの内戦も1月足らずで終息したので、介入することはできなかったのである。 この内戦は盟約者団の圧勝に終わり、分離同盟は解散された。戦死者は両軍併せて130人程度、負傷者は400人程度であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「分離同盟戦争」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|