|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分離 : [ぶんり] 1.separation 2. detachment 3. segregation 4. isolation, 5. dissociated, dissociation ・ 定理 : [ていり] 【名詞】 1. theorem 2. proposition ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
数理経済学における分離定理(ぶんりていり)とは、株式会社の経営判断において、異なる選好を持つ多様な投資家を、抽象的に捉えることを可能にする理論である。 株式会社は一般に、多数の投資家が資本金を提供し、それに応じた配当金を受け取る形を取る。ここで株式会社の経営陣は、投資家の一人一人の投資選好を考慮して経営しなければならないのかという疑問が生じる。分離定理が示すところによれば、株式会社は追加の投資の利益率が市場金利と等しくなるまで投資をおこなうことで、すべての投資家のリターンを最大化できる。 == 理論 == === 収穫逓減の法則 === 1億円投資して建てた工場が、毎年2500万円の利益を生み出しているとする。この場合は4年で投資を回収できることになる。 この工場にさらに1億円投資しても、一般には利益が倍増せず、たとえば毎年1500万円しか利益が増加しないことになる。合計で2億円投資して、毎年4000万円の利益となるので、回収期間は5年に延び、悪化したことになる。 このように、追加の1億円は、最初の1億円ほどは利益を生まないという性質を「収穫逓減の法則」と呼ぶことがある。原因として、販売量を多くするには要求の厳しい顧客に応える必要があるためにコストがかかる、といったものが考えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「分離定理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|