|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 刈 : [かり] 【名詞】 1. cut 2. clip 3. shear 4. reap 5. trim 6. prune ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 奪回 : [だっかい] 1. (n,vs) recovery 2. rescue 3. recapture ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 回戦 : [かいせん] 【名詞】 1. match 2. game ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
刈和野奪回戦(かりわのだっかいせん)は戊辰戦争の秋田戦争で、庄内藩軍が一度奪取された刈和野をもう一度奪回しようとした、秋田戦争の最後の戦闘である。 ==経緯== 明治元年(1868年)9月14日に庄内軍の一番大隊と二番大隊は帰国して本土防衛戦に徹することになった。しかし、最後に庄内武士の誇りのために一番大隊、二番大隊の勇猛さを示すため、酒井吉之丞の主張により最後の一戦をすることになった。 9月15日に、一番隊は刈和野を出発して上淀川に行き、亀ヶ崎隊と協力して敵を打ち払う予定にしていた。峰吉川を過ぎて峰の山峠に差し掛かった頃に、荒川方面に新政府軍がいるという情報が入った。そこで、荒川に向かったが敵はいなかった。 午後2時頃、刈和野付近で一関軍(田村藩)と新政府軍との間で銃撃戦が始まり、油断しきっていた一関軍は敗走をはじめ、庄内軍に援軍を要請した。 新政府軍は、久保田藩、新庄藩、島原藩を後方に置いて、薩摩藩、福岡藩、平戸藩、大村藩の九州連合軍の1000名の精鋭で進撃を開始した。そこに、庄内軍二番大隊が刈和野二度目の奪回戦を展開することになった。 酒井吉之丞は病床にあったので、副将右膳が指揮を執った。新政府軍は前回のように胸壁陣地を築く暇がなく、遮蔽物がないなかで戦闘を行った。敗走してきた一関軍に弾丸を与えて踏みとどまらせ、夕方まで戦いぬいた。 100メートルの距離で、新政府軍と旧幕府軍が銃撃戦を展開した。 9月16日、庄内軍は川を飛び越えて向こう岸より刈和野の敵を横撃させる、大胆な迂回作戦を考える。両軍の間に激しい銃撃戦が続いて膠着状態になっていた時に、病床の酒井吉之丞が駕籠に乗って指揮して味方を叱咤激励した。すると庄内軍は勢いを取り戻し、午前11時頃に新政府軍は押され始めた。ついに、神宮寺から駆けつけた一番大隊の竹内大作隊が背後から攻撃を始めたことをきっかけに、午後2時頃に新政府軍は角館方面に敗走し始めた。これを機に仙台藩軍は攻撃を開始した。 新政府軍は、薩摩軍が戦死者3名負傷者5名、福岡軍が戦死者4名負傷者4名、大村軍は戦死者7名負傷者32名、平戸軍は戦死者14名の被害を出した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「刈和野奪回戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|