|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 仙 : [せんと] (n) cent ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
列仙伝(れつせんでん)は、中国の道教にまつわる説話集で、70人の仙人たちの伝記が載せられている。上下2巻の構成。 == 内容 == 前漢末の人物で、楚王劉交の子孫である官僚、劉向が秦の大夫、阮倉が記した数百人の仙人たちの記録を70余人にまで選別し、書き記したものとされているが以下の事から、劉向が選したというのは仮託であり、後漢の桓帝以降に成立したものと見られている。 *劉向の生きた前漢代ではなく、後漢代になって命名された地名があちらこちらに散見される。 *鉤翼夫人の項目で、「(翼という)諱を避けて、弋とした」という文章があるが、前漢の皇帝の中に劉翼という人物はいない。(桓帝の父親が翼という名前であり、後に追尊している) *劉向の同時代人を仙人としている疑いがある。 *疑惑のある仙人たちは後代に追加されただけという見方もあるが、70余人という指定があるので、仙人総数に狂いが生じてくる。 以下の仙人が登場する ;巻上 :赤松子、甯封子、馬師皇、赤将子興、黄帝、偓佺、容成公、方回、老子、関令尹、涓子、呂尚、嘨父、師門、務光、仇生、彭祖、卭疏、介子推、馬丹、平常生、陸通、葛由、江妃二女、范蠡、琴高、寇先、王子向、幼伯子、安期先生、桂父、瑕丘仲、酒客、任光、蕭史、祝鶏翁、朱仲、修羊公、稷丘君、崔文子、(補)羨門、(補)老萊子 ;巻下 :赤須子、東方朔、鉤翼夫人、犢子、騎竜鳴、主柱、園客、鹿皮公、昌容、谿父、山図、谷春、陰生、毛女、子英、服閭、文賓、商丘子胥、子主、陶安公、赤斧、呼子先、負局先生、朱璜、黄阬丘、女几、陵陽子明、邘子、木羽、玄俗、(補)劉安、列仙伝叙 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「列仙伝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|