|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初期 : [しょき] 1. (n,adj-no) (1) (gen) (comp) early (days) 2. initial stage 3. (2) (computer) initial ・ 期 : [き] 1. (n,n-suf) period 2. time ・ 雇 : [やとい] 【名詞】 1. employee 2. employment ・ 雇用 : [こよう] 1. (n,vs) employment (long term) 2. hire ・ 雇用契約 : [こようけいやく] (n) contract of employment ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 契約 : [けいやく] 【名詞・動詞】 1. contract 2. compact 3. agreement ・ 約 : [やく] 1. (adv,n) approximately 2. about 3. some
初期雇用契約(しょきこようけいやく)とは、フランスにおいて2006年に立法化された若者を対象とした雇用形態をいう。 よりCPEと略される。従来、フランスにおける雇用は無期限雇用契約(CDI)と呼ばれる形態〔契約には、報酬額、職種、就業時間、就業場所の他、さまざまな条件が規定されており、被雇用者はいったんCDIを締結してしまえば、雇用者が何か不祥事を引き起したり、会社が極端な経営難に陥るというような場合を除けば、雇用者を解雇することが、ほとんどできなくなる。また、雇用者の解雇を行う場合にも、労働監督官の許可取得、高額の解雇補償手当ての支給、再就職のための職業訓練費用の負担といった多くの規定が法律に定められており、65歳の定年までほとんど解雇されることが無いのが実情である。このため、多くの経営者は、新規雇用(CDIの締結)に極めて慎重になっており、若者の失業率の悪化へとつながっている。〕であったが、若者の失業率の悪化への対応として雇用者側に配慮し、フランス首相ドミニク・ガルゾー・ド・ビルパンらが立案した。 26歳未満の若者の雇用にあたり2年間の試用期間を設け、この期間中は雇用者側は理由を問わず解雇することを認めるという法案で、この内容を盛り込んだ機会平等法は、2006年4月2日に公布された。 このCPEを巡り、反対する学生、労働組合により大規模なデモ、ストライキ、暴動などがフランス全土で行われ、結局2006年4月10日になり、ド・ビルパンはこの法案を撤回した。 日本では新卒一括採用が一般的だが、フランス等では新卒一括採用が日本と比較すると浸透していない。そのためにCPEは労使双方に有効であると云われている。新卒一括採用を行っている日本でもCPEとは違うが、試行雇用契約(いわゆる試用期間)が有効であると厚生労働省等が検討しているため、近年日本でも試行雇用契約の積極的な導入について議論が高まっている。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「初期雇用契約」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|