|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
初田亨(はつだ とおる、1947年 - )は、日本の建築史家、工学博士。 専門は近代建築史、近代都市史。 == 経歴 == 東京都葛飾区生まれ。1969年、工学院大学工学部2部建築学科を卒業、大学院に進む。研究室はアルヴァ・アアルトに師事した武藤章研究室で設計を学ぶ。1971年-1985年工学院大学助手、1985年-1990年工学院大学講師、工学院大学助教授を経て1994年-2009年工学院大学教授。2003年-2006東京大学大学院非常勤講師。 1997年「東京の繁華街を中心とした近代建築史・都市史に関する一連の研究」により建築史学会賞を受賞。 2001年「職人および都市住民からみた日本の近代建築に関する一連の研究」により日本建築学会賞を受賞。 2005年『繁華街の近代 都市・東京の消費空間』により日本都市計画学会賞石川賞を受賞。 2000年には、松本市民会館(まつもと市民芸術館)コンペ審査委員を務める。 日本建築学会建築歴史・意匠委員会委員長、文化庁文化財保護審議委員会建造物委員会委員長、新宿区景観まちづくり審議会副会長、千代田区文化財保護審議会委員、八王子市総合評価活用準備委員委員長、三鷹市文化財保護審議会委員などを歴任。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「初田亨」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|