翻訳と辞書
Words near each other
・ 初発白内障
・ 初盆
・ 初石
・ 初石駅
・ 初秋
・ 初秋 (アルバム)
・ 初秋 (テレビドラマ)
・ 初秋蚕
・ 初穂
・ 初穂商事
初穂料
・ 初穂曳
・ 初空
・ 初立池
・ 初笑い!!えみぃ〜GO
・ 初笑い!オールスター昭和なつかし亭
・ 初笑い!浪花夢一座
・ 初笑いマンガ道場
・ 初笑い東西寄席
・ 初笑い浪花の陣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

初穂料 : ミニ英和和英辞書
初穂料[はつほ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初穂 : [はつほ]
 (n) first ears of rice or crops or harvest of the season
: [ほ]
 【名詞】 1. ear (of plant) 2. head (of plant) 
: [りょう]
  1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee 

初穂料 ( リダイレクト:初穂 ) : ウィキペディア日本語版
初穂[はつほ]
初穂(はつほ)とは、日本においての収獲に先立ってに献じる熟した稲穂のことである。早穂(はやほ)、先穂(さきほ)、最華(さいか)などとも言う。
古代においては、祭祀を主導した豪族がその費用や供物とするために支配民から徴収したものが初穂であったという。後に豪族の政治・宗教権限がヤマト王権に剥奪されて律令政府が確立されると、初穂は律令政府を代理する国府に納められる田租(でんそ・「租」)へと転換して、後の租庸調制を構成する1つとなったとされている。
今日、伊勢神宮では神嘗祭に先立って抜穂祭が行われており、その他の神社や一部地域の民間でも秋の収獲祭より以前(八朔重陽など)に抜穂の行事を行う所がある。これが初穂の元来の形と考えられる。元々は文字通り稲(を含む穀物)の穂であったが、後に穀物以外のものにも拡大され、その年初めて獲れた野菜や海産物、狩の獲物を神仏に供えるものも初穂と呼ぶようになった。さらには、そのような初物の代わりとして献じられる金銭をも指すようになった。今日、神社に納める金銭のことを「初穂料」と呼ぶのはこれに由来する。米を納める場合でも、稲穂が米粒に代わり、「散米」と称して撒いたり、白紙に包んで「おひねり」として供えたりした。さらには、炊いた飯や餅として供えるものも現れた。
このような、その年初めてのものを神に供えるという初穂の習慣が、後に、「初物」と呼んでそれを貴んだり、近隣や知人の間で初物を贈りあったりする習慣に発展した。
== 関連項目 ==

*田租



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「初穂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.