翻訳と辞書
Words near each other
・ 初鹿野村
・ 初鹿野駅
・ 初鹿野高利
・ 初鹿高利
・ 刞
・ 刟
・ 删
・ 刡
・ 刢
・ 刣

・ 判 (姓)
・ 判じる
・ 判じ物
・ 判じ絵
・ 判り
・ 判り難い
・ 判る
・ 判を押す
・ 判タ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

判 : ミニ英和和英辞書
判[ばん]
(n,n-suf) size (of paper or books)
判 ( リダイレクト:印章 ) : ウィキペディア日本語版
印章[いんしょう]

印章(いんしょう、)は、象牙金属合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボル彫刻し、個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明するもの。(いん)、(はん)、印判(いんはん)、印形(いんぎょう)、印顆(いんか)、印信(いんしん)、ハンコ(判子)ともいう。
しばしば世間一般では、正式には印章と呼ばれるもののことをハンコ、印鑑(いんかん)と呼んでいるが、厳密には印章あるいはハンコと同じ意味で「印鑑」という語を用いるのは正確ではない。古くは、印影と印章の所有者(押印した者)を一致させるために、印章を登録させた。この印影の登録簿を指して印鑑と呼んだ。転じて、印鑑登録に用いた印章(実印)を特に印鑑と呼ぶこともあり、更には銀行印などの登録印や、印章全般もそのように呼ぶ場合もある。
== 概要 ==

印章の材質としては、木、水晶、金属、石のほか、動物の角、牙などが用いられ、近年は合成樹脂も用いられる。これらの素材を印材と呼ぶ。印材の特定の面に、希望する印影の対称となる彫刻を施し、その面に朱肉印泥またはインクを付け、対象物に押し付けることで、特有の痕跡を示すことができる。この痕跡を印影と呼ぶ。印章を押すことを、押印(おういん)、捺印(なついん)、押捺(おうなつ)という。
現代で用いられる印章の種類を大別すれば、証明のために用いられる生活・実用品としての印章と、篆刻のように印影を趣味や芸術として鑑賞するための印章に分けられる。古代においては印章そのものを宗教的な護符として尊重した時代もあり、現代においても開運商法の商材としての印章では印材の超自然的な効用が重視されることもあるが、宗教的な意味を失った印章では専ら印章そのものよりも、押されたときに印影として現れる内容が重視される。文明の発祥と共に生まれ、世界各地で独自の発展を遂げた印章の歴史の中ではさまざまな形態のものが作られたが、文字に芸術性を見いだす表現性を持った漢字文化圏や古代エジプトでは専ら印影(印面)に文字が用いられ、楔形文字を用いる古代メソポタミアや古代ペルシアなどでは絵画的な図案を用いる版画のような印章が用いられた。現代日本における実用印では、印影(印面)には文字(印字)が使用され、漢字を用いる場合の書体には篆書体楷書体隷書体が好まれる。印字は、偽造を難しくしたり、偽造防止のため、既存の書体によらない自作の印を使う者もいる。
印章文化圏は、日本中国香港マカオ台湾韓国北朝鮮ベトナムインドネシアラオスマレーシアシンガポールなどに広がっている。ただし、以上の地域ではサインも用いられる。日本の印章は古くは中国から伝来したものだが、その用法は伝来した当時から中国のそれとは異なっており、江戸時代から現代にかけては中国やその他のアジア諸国とも様相の異なる、「ハンコ社会」や「ハンコ文化」などと形容される日本独自の印章文化が社会に根ざしている。一方の中国では印章の歴史は日本より長いものの、身近な日用品としての印章はほとんど民間に定着しなかったが、書道などの芸術と結びついて独自の印章文化が形成された。ヨーロッパ文化圏ではかつて印章が広く使用された時代もあったが、19世紀頃から廃れて使われなくなり、印章ではなくサインが用いられる。
現代日本で生活・実用品として用いられる印章は、市町村に登録した実印、金融機関に登録された銀行印、届け出を必要としない認印の3種類に大別され、そこから更に細分化することができる。2000年電子署名法の施行によって、近年では文書の電子化に伴い電子印鑑も登場している。
一部金融業などの業界では上司に申請する際に、「控えめにお辞儀」するように斜めに押すといった独自の習慣も生まれ、「封建の名残で前時代的な悪習」とのネット上の批判もあったが、一方で左に傾けた場合も『右肩が上がる』という縁起の良さを感じるという向きもあるようである〔http://news.yahoo.co.jp/pickup/6181257〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「印章」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Seal (emblem) 」があります。

判 : 部分一致検索
判 [ ばん ]

===========================
「 判 」を含む部分一致用語の検索リンク( 192 件 )
キャビネ判
リスク判定
三文判
上級裁判所
下級裁判所
不評判
中判
主席判事
予備判事
人民裁判
仲裁々判
仲裁裁判
仲裁裁判所
価値判断
八つ折り判
公判
公判廷
公判調査
公開裁判
写真判定
写真判定決勝
刑事裁判

判じる
判じ物
判じ絵
判り
判り難い
判る
判を押す
判事
判事補
判任官
判例
判別
判別係数
判別分析
判別品種
判別宿主
判別寄主
判別式
判別性感覚
判別種
判別薬量
判別関数
判取り
判取り帳
判型
判士
判子
判官
判官贔屓
判定
判定勝ち
判定基準
判定負け
判断
判断中止
判断力
判断基準
判断規準
判明
判検事
判決
判決に従う
判決を覆す
判決文
判然
判者
判読
判読し難い
割り判
割判
加判
加判人
勝負審判
勝負審判交替
区裁判所
印判
印判師
即決裁判
原判決
原裁判
原裁判所
司法裁判
合い判
名刺判
四六判
国際司法裁判所
地方裁判所
基準、標準、判定基準(複数形が用いられる)
夢判断
夢解釈、夢判断
大判
太鼓判
姓名判断
宗教裁判
実践理性批判
家庭裁判所
審判
審判員
審判委員
審判官
審判役
審判部長
審判長
小判
小判型
小判形
小判鮫
少年審判所
巡回裁判所
弾劾裁判所
性別判定
性格判別
性格判断
悪い評判
憲法裁判所
批判
批判力
批判材料
批判的
批判者
控訴裁判所
是非判断
時間係審判
景気判断
書き判
最高裁判所
有罪判決
業況判断指数
標準、基準、判定基準(複数形がふつう)
欠席裁判
死刑判決
民事裁判
海の物とも山の物とも判らない
海難審判
海難審判庁
無批判
無罪判決
物判りの良い
状況判断
猫に小判
白だと判る
皮紋判定法
盲判
直談判
破産裁判所
確定判決
簡易裁判所
素人判断
細胞生死判別試験
組織型判定
脳死判定
膝詰め談判
自己批判
菊判
血判
血液型判定
裁判
裁判上
裁判人
裁判化学
裁判官
裁判官忌避
裁判所
裁判所命令
裁判権
裁判沙汰
裁判長
規格判
評判
評判記
誤判
調停裁判
談判
請け判
論判
識別(判別)感(知)覚
軍事裁判
軍事裁判所
軍人予備裁判所
軟判定識別器
連判
連判状
連邦巡回区控訴裁判所
適地判定
適期判定
部分判性
鋭い批判
飲料水判定基準
高等裁判所



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.