|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 八重 : [やえ] 【名詞】 1. multilayered 2. doubled ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
別本八重葎(べっぽんやえむぐら)は擬古物語の一つ。作者不詳。 成立年代は不明で、鎌倉時代の成立とする説もある一方江戸時代成立とする説もある。『源氏物語』「蓬生」巻のパロディで、内容は末摘花を思わせる姫君が、須磨から帰京した光源氏の訪問を受けるが、その正体は狐などの妖怪が化けた姿だったというものである。 == 粗筋 == 男君(源氏)の訪れを待つ姫君は、侍女たちを話し相手に暮らしていた。秋の長雨の晴れ間に、姫君たちが月を見て歌を詠んでいると、空模様が一変して気味の悪い夜となり、姫君は熱を出して臥せってしまう。そこへ源氏(実は源氏に化けた狐)が姫君を訪れて姫君に歌を贈る。 翌日、姫君を訪ねてきた山の阿闍梨は妖怪の気配を感じ取り、松の古木にいる狐の仕業だと判断する。その後、帰京した源氏(実は狐)が姫君を訪れたが、童が連れていた犬に吼えられて逃げ失せる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「別本八重葎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|