翻訳と辞書
Words near each other
・ 利根川東遷工事
・ 利根川栗橋流域水防事務組合
・ 利根川橋
・ 利根川橋 (国道4号)
・ 利根川橋 (東関東自動車道)
・ 利根川橋りょう
・ 利根川橋梁
・ 利根川橋梁 (常磐線)
・ 利根川橋梁 (首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス)
・ 利根川橋梁 (鹿島線)
利根川水系
・ 利根川水系8ダム
・ 利根川河口堰
・ 利根川真也
・ 利根川裕
・ 利根川進
・ 利根忠博
・ 利根村
・ 利根橋
・ 利根水郷ライン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

利根川水系 : ミニ英和和英辞書
利根川水系[とねがわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
利根 : [とね, りこん]
 (adj-na,n) intelligence
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 

利根川水系 ( リダイレクト:利根川#利根川水系 ) : ウィキペディア日本語版
利根川[とねがわ]

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方からへ流れ、太平洋に注ぐ河川河川法に基づく政令『河川法第四条第一項の水系を指定する政令』 2011年10月1日閲覧〕により1965年昭和40年)に指定された一級河川・利根川水系本流である。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。
== 地理 ==

群馬県利根郡みなかみ町にある三国山脈の一つ、大水上山標高1,840m)にその源を発する。前橋市高崎市付近まではおおむね南へと流れ、伊勢崎市本庄市付近で烏川に合流後は、東に流路の向きを変えて群馬県・埼玉県境を流れる。江戸川を分流させた後はおおむね茨城県千葉県の県境を流れ、茨城県神栖市と千葉県銚子市の境において太平洋鹿島灘)へと注ぐ。江戸時代以前は大落(おおおとし)古利根川が本流の流路であったが、度重なる河川改修によって現在の流路となっている(後述)。流路延長は約322km信濃川に次いで日本第2位、流域面積は約1万6,840km2で日本第1位であり、日本屈指の大河川といってよい。流域は神奈川県を除く関東地方一都五県のほか、烏川流域の一部が長野県佐久市にも架かっている〔群馬県『県内の一級河川の一覧』 2011年6月11日閲覧〕〔烏川の支流・鏑川に注ぐ二次支流である南牧川へ合流する三次支流、馬坂川の上流が長野県佐久市を流域としている。〕。
利根川における上流中流下流区分については、おおむね下記の区間に分けられる〔『利根川百年史』pp.5-7〕。
:上流:水源の大水上山から群馬県伊勢崎市八斗島(やったじま)まで
:中流:伊勢崎市八斗島から千葉県野田市関宿の江戸川分流点まで
:下流:江戸川分流点から河口まで(流路を東へ変える)
利根川の水源は大水上山である、という詳細が明らかとなったのは1954年(昭和29年)に群馬県山岳連盟所属の「奥利根水源調査登山隊」30名が行った、水源までの遡行調査による〔『利根川百年史』p.5〕。水源に関する史料としては室町時代に著された源義経一代記である『義経記』が初出で、同書では現在のみなかみ町藤原付近を水源と記している。大水上山の名称が初出したのは、それより後の1640年代に成立した『正保国絵図』においてである。しかし、利根川の源流については江戸時代後期に入ると天保七年(1835年)に成立した『江戸名所図会』や安政五年(1858年)に成立した『利根川図志』において異説が出されるなど、長らく不明となっていた。明治以降本格的な調査が開始され、1894年(明治27年)と1926年大正15年/昭和元年)と二度の探検を経て1954年に水源が確定する。さらに1975年(昭和50年)には群馬県による利根川源流域の総合学術調査が実施され、より詳細な実態が解明された〔『利根川百年史』p.4〕。
利根川の出発点は大水上山北東斜面、標高1,800m付近にある三角形の雪渓末端である。源流部は険しい峡谷を形成し、大小の沢を集めた後奥利根湖へと注ぎ込む。矢木沢須田貝藤原ダム通過後は南西に流路を変え、水上温泉付近で照葉峡・諏訪峡を形成しながら南へ流れる。みなかみ町月夜野で赤谷川と、沼田市片品川と合流した辺りでは沼田盆地を形成、両岸では河岸段丘が発達している。沼田市から渋川市境に掛けては綾戸渓谷と呼ばれる渓谷を形成して蛇行、渋川市内で吾妻(あがつま)川を併せると次第に川幅を広げ、前橋市街を縦貫した後、前橋市と高崎市の市境を形成する。群馬県西毛地域を流域とする烏川を合流すると流路を東へ向け、伊勢崎市八斗島へ至る。
中流域に入ると利根川の川幅は急激に広くなり、群馬県佐波郡玉村町付近で約500m、埼玉県熊谷市妻沼付近では約900mにも及ぶ〔『利根川百年史』p.7〕。途中の利根大堰で河水は武蔵水路などによって荒川へ分流する。そのあと間もなく渡良瀬川を合流して茨城県猿島郡五霞町内を貫流した後、茨城・千葉県境を流れる。下流域においては野田市関宿で江戸川を、千葉県柏市利根運河をそれぞれ分流するが対岸の茨城県守谷市鬼怒川取手市北相馬郡利根町の境で小貝川が合流する。香取市付近では一旦千葉県内を流れるがその後利根川河口堰付近で再度県境を形成し、常陸利根川黒部川を左右より併せる。ここからは平均して900mから1kmの広大な川幅を形成し〔、神栖市・銚子市境において太平洋へと注ぐ。下流域には日本第二位の面積を有する霞ヶ浦を始め北浦印旛沼牛久沼手賀沼など多くの天然湖沼が含まれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「利根川」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tone River 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.