|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 利益 : [りえき] 1. (n,vs) profits 2. gains 3. (political, economic) interest ・ 利益配当 : [りえきはいとう] 【名詞】 1. dividend 2. share of profits ・ 益 : [やく, えき] 1. (n,n-suf,vs) gain 2. benefit 3. profit 4. use 5. advantage 6. being beneficial (useful, profitable, valuable) ・ 配 : [はい] 1. (n,vs) disposition 2. distribution 3. arrangement ・ 配当 : [はいとう] 1. (n,vs) dividend 2. share ・ 請求 : [せいきゅう] 1. (n,vs) claim 2. demand 3. application 4. request ・ 請求権 : [せいきゅうけん] 【名詞】 1. claim rights ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something)
利益配当請求権(りえきはいとうせいきゅうけん)とは、株式会社の株主が持つ権利の一つであり、企業の利益の分配である配当を受け取ることができる権利である。 日本においては、会社法105条1項1号に規定がある(「剰余金の配当を受ける権利」)。 ==概要== 企業が必ず配当を出さなければならないわけではなく、利益が無い場合や、あっても内部留保を厚くしたいとの経営判断により、無配になることもある(会社法461条などを参照)。配当の有無や金額は一定の要件を充たす場合(459条など)を除き、株主総会の決議によって決定される(452条)。 また、この権利により、株式には企業の利潤の価値が付与されているとみなすことができ、株券が発行されている場合、株券は利潤証券であると考えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「利益配当請求権」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|