翻訳と辞書
Words near each other
・ 前橋東警察署
・ 前橋東郵便局
・ 前橋東高等学校
・ 前橋梨乃
・ 前橋汀子
・ 前橋清陵高等学校
・ 前橋渋川バイパス
・ 前橋玉村線
・ 前橋町
・ 前橋病院前信号所
前橋県
・ 前橋競輪
・ 前橋競輪場
・ 前橋笠懸道路
・ 前橋簡易裁判所
・ 前橋総合運動公園
・ 前橋総合運動公園陸上競技・サッカー場
・ 前橋線
・ 前橋繭糸取引所
・ 前橋聯隊区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

前橋県 : ミニ英和和英辞書
前橋県[けん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

前橋県 ( リダイレクト:前橋藩 ) : ウィキペディア日本語版
前橋藩[まえばしはん]
前橋藩(まえばしはん)は、上野国群馬郡厩橋(現在の群馬県前橋市)に置かれた。はじめ厩橋藩(うまやばし/まやばし はん)といい、藩庁は厩橋城に置かれた。後に酒井家第5代藩主・酒井忠挙の時代に地名・藩名・城名を一括して前橋・前橋藩・前橋城と改めた。
== 藩史 ==
豊臣政権下の天正18年(1590年徳川家康関東入封に伴い家臣の平岩親吉が厩橋に3万3,000石を持って封ぜられた。
江戸幕府開府の翌年、慶長6年(1601年)平岩氏甲府藩に転封となり、同じく譜代大名重鎮であり徳川氏と同祖と伝えられる酒井氏が武蔵川越藩より3万3,000石をもって入封した。4代藩主・忠清は4代将軍徳川家綱期に大老として幕政において影響力を持っており、忠清は国元で藩政に携わることはなかったが、このころに藩の政治経済は確立され、特に取引で栄えた。しかし元禄12年(1699年)の風水害に見舞われて以来、前橋領内や前橋城までもが利根川の浸食によって年々損害を受け、これが藩財政を圧迫していた。宝永3年(1706年)には利根川氾濫により本丸の三層の櫓が倒壊。寛延2年(1749年)9代藩主・忠恭老中首座となったのちに転封を画策、同石高でも実入りが多いと考えられた播磨姫路藩に転封となった。
入れ替わりに姫路より越前松平氏が15万石をもって入封。城の損害は続き、明和4年(1767年)、前橋城の本丸城地が完全に川に浸食されるに至った。積年の財政難で城の修築もままならないことから藩主・松平朝矩は前橋城の放棄を決定、武蔵川越藩に移封(藩庁移転)となり、形式上前橋藩は廃藩となり、川越藩の支配地となった。城は全壊したあと長く廃城の状態が続き、川越藩の分領として前橋陣屋が置かれその支配をおよそ1世紀の間受けることになった。
幕末になって時の川越藩主・松平直克に念願の前橋帰城が許された。足掛け4年におよぶ大規模な築城を経て、慶応3年(1867年)新・前橋城が成り、川越藩の石高17万石をもって前橋藩が再立藩したが、間もなく大政奉還王政復古の大号令となる。戊辰戦争が始まり、徳川慶喜が謹慎すると、前橋藩はいち早く新政府へ恭順の意を示したが、飛び地領上総富津では逆に富津陣屋が旧幕府軍に囲まれて家老が自刃した挙句、後になって新政府からは内通を疑われるという事件が起きている( → 詳細は「小河原左宮」の項を参照)。
明治4年(1871年)廃藩置県により前橋県となり、その後、群馬県に編入された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「前橋藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.