|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 孝 : [こう] 【名詞】 1. filial piety
前田 利孝(まえだ としたか、文禄3年(1594年)- 寛永14年6月4日(1637年7月25日))は、上野七日市藩の初代藩主。七日市藩前田家初代。 前田利家の五男。母は明運院(お幸和)。正室は本多康俊の娘。子に前田利意(長男)、前田孝矩(次男、旗本の苗木山前田家祖)、前田寄孝(三男、利世、加賀藩士となる前田監物家祖)、娘(浅野長賢正室)ら。官位は従五位下、大和守。 父・利家の死後、兄の利長が徳川家康と本多正信が画策した「家康暗殺計画」の疑惑をかけられたため、その弁明の証として利長の生母・芳春院(まつ)と共に人質として江戸に送られて幼年期を過ごした。大坂の陣では徳川方として参戦して武功を挙げたことから、元和2年(1616年)12月26日、七日市に1万石の所領を与えられた。 寛永14年(1637年)6月4日に死去し、跡を子の利意が継いだ。享年44。利孝の七日市藩領は、加賀の前田本家が参勤交代する際の中継地として、以後重要な役割を果たすこととなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「前田利孝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|