|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 前置 : [ぜんち] 【名詞】 1. preface 2. introduction ・ 増 : [ぞう] (n) increase ・ 増幅 : [ぞうふく] (n,vs) amplification (elec) ・ 増幅器 : [ぞうふくき] (n) amplifier ・ 幅 : [はば] 【名詞】 1. width 2. breadth ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
プリアンプとは、電気信号を扱う機器の前段(ないし入力段)に置かれるアンプのこと。前置増幅器(ぜんちぞうふくき)、ヘッドアンプとも呼ばれる。 == 目的 == ごくごく微小な信号を、通常の増幅器の入力として使えるレベルまで増幅する目的の場合など、そのような入力を扱うための設計がされる。音響機器では、出力信号レベルがラインレベルに満たない機器からの信号をラインレベルまで増幅しまた必要であればインピーダンス変換も行うのが目的である。また、オーディオアンプのセパレート構成と言われるものでは、パワーアンプ側をメインアンプとするのに対し入力側をプリアンプとする。 音響機器の例としては、マイクロフォン、レコードプレーヤーのカートリッジ、エレキギターなどの出力は、信号レベル、インピーダンスともラインレベルと離れているため、プリアンプを使う。フォノイコライザーアンプのように、周波数特性の変換も目的とするものもある。そのほかトーンコントロールなど音質の調整などの機能を持つものもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「プリアンプ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Preamplifier 」があります。 スポンサード リンク
|