翻訳と辞書
Words near each other
・ 剣持誠
・ 剣持貴寛
・ 剣持鷹士
・ 剣晃
・ 剣晃敏志
・ 剣木亨弘
・ 剣木享弘
・ 剣村
・ 剣桃太郎
・ 剣桃太郎 (ミュージシャン)
剣槍柔術永続社
・ 剣標
・ 剣橋
・ 剣正人
・ 剣正博
・ 剣武輝希
・ 剣歯猫
・ 剣歯虎
・ 剣河
・ 剣河県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

剣槍柔術永続社 : ミニ英和和英辞書
剣槍柔術永続社[けんそうじゅうじゅつえいぞくしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つるぎ]
 【名詞】 1. sword 
: [やり]
 【名詞】 1. spear 2. lance (shogi) (abbr) 
: [やわら, やわ]
  1. (adj-na) poorly-built 2. weak 3. insubstantial
柔術 : [じゅうじゅつ]
 【名詞】 1. classical Japanese martial art, usually referring to fighting without a weapon 2. jujitsu
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means
永続 : [えいぞく]
  1. (n,vs) permanence 2. continuation 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

剣槍柔術永続社 : ウィキペディア日本語版
剣槍柔術永続社[けんそうじゅうじゅつえいぞくしゃ]
剣槍柔術永続社(けんそうじゅうじゅつえいぞくしゃ)とは、1884年明治17年)8月23日から1885年(明治18年)頃まで存在した日本武術を振興する結社
== 沿革 ==
明治維新後、日本の剣術槍術柔術が衰微するのを憂いた鷲尾隆聚山岡鉄舟が明治16年頃から設立を構想し、明治17年8月23日に発足した。本社を東京府京橋区弓町二十一番地にある鷲尾邸の道場明鏡館に置いた。
剣術教授方、槍術教授方、柔術教授方が置かれた。剣術教授方には松崎浪四郎、吉田武士郎、榊原鍵吉、土井利治、小栗篤三郎、池田松男、鈴木清之輔が任じられ、後に菊池為之助、三浦滝蔵、山田八郎が加えられた。
会費を1円として、全国から10万人の会員を募り、会費を積み立てた利息で各県に支社を置いて道場の建設や演武大会を開催する計画であったが、この目論見ははずれ、1万5千人ほどしか集まらなかった。
資金繰りの悪化により明治18年頃に解散し、短命に終わったが、その事業内容は大日本武徳会の先駆けといえるものであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「剣槍柔術永続社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.