|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 割 : [わり] 1. (n,n-suf) rate 2. ratio 3. proportion 4. percentage 5. profit 6. assignment 7. 10% 8. unit of ten percent ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 形木 : [かたぎ] (n) wooden printing block ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 棺 : [ひつぎ, かん] 【名詞】 1. coffin 2. casket
割竹形木棺(わりたけがたもくかん、わりたけがたもっかん)とは、古墳時代に多くみられる刳抜(くりぬき)式の木棺の一種である。 == 概要 == 丸太を縦に二つ割りにして中を刳り抜き、棺身と棺蓋を造り合わせて長大な円筒形の棺としたもので、多くの場合は竪穴式石室に納められる。 この木棺は、古墳に埋葬される首長層や特権階級の人々のために造られた荘重な棺として考案されたと推測されている。良好な遺存例では、内部は三分割され、遺骸は中央区画に、頭上側と足下側の区画に副葬品が納められている。木棺を置く場所には粘土を敷く事例や墓壙底一面に砂利を敷く事例、排水施設を設けている事例など、石室は相当丁寧に構築されたのが分かる。木棺の内と外、石室の壁面に、しばしば赤色顔料(ベンガラ、酸化鉄第2鉄2Fe3O)、棺の内側に水銀朱(硫化水銀HgO)が塗られていることがある。このような構築行為がすでに儀礼行為であったと考えられる。〔北條芳隆「竪穴式石室と埋葬儀礼」/佐原真(2007) 451-453ページ〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「割竹形木棺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|