|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 劇 : [げき] 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) ・ 劇団 : [げきだん] 【名詞】 1. troupe 2. theatrical company ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 組 : [くみ] 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set
劇団イナダ組(げきだんいなだぐみ)は、北海道札幌市に拠点を置く劇団の名称。函館市出身の演出家、稲田博(イナダ)が中心となって設立され、現在も劇団の代表を務める。札幌市内の各ホール施設で恋愛などをテーマとした公演を行うほか、地方公演も実施している。 == 沿革 == 劇団イナダ組の起源は、代表である稲田博が1988年3月に行った公演、「四十八手悲恋悲話」までさかのぼる。「メルヘン館」という名称の劇場で2度行ったこの芝居は、80人程度の観客が入場すれば満員になるほど小さな場所で行われたという。その後1991年までにこの初演を含め全3回の公演を実施、全てイナダの単独プロデュースという形態をとっていた。 1992年に劇団として定期公演として芝居をスタートさせるため、同年に役者たちを募り劇団としての形式に移行。1992年の2月28日から3月1日まで行われた第4回公演、「色物図鑑 TAKEDA~ノルウェーの森」より、初めて劇団という形での活動に乗り出した。1993年に行われた第7回公演では、当時まだ北海学園大学の学生であった森崎博之が芝居に出演するなど、助っ人として劇団に携わった数多くの役者の一部がその後も劇団イナダ組の一員として残ることとなった。 1994年公演には佐藤重幸(現・戸次重幸)が参加、翌1995年に第10回公演を迎え、同じく北海学園大学より大泉洋や音尾琢真などが加わった。その後1996年の公演には、演出を担当するイナダ自らが役者として芝居に出演、同年に行われた第11回公演「サンチョパンサのバカ」から、劇団の役者の人数が飛躍的に増加した。以降、1997年公演で観客動員数2000人を達成、1998年には札幌市内中心部に位置する道新ホールで初めて公演に成功、2000年の第20回公演では札幌市教育文化会館の大ホールで公演を行うなど、活動の舞台を大きくしていった。 2002年に劇団は10周年を迎え、札幌市・函館市・富良野市の3つの都市で記念のロードツアーと題した地方公演を初めて開催した。翌2003年には北海道内6か所での公演を実行、同年7月に行われた第26回公演「ライナス」では、幼児虐待をテーマに扱うなど社会問題にも触れた。 2007年には、劇団ゴールデンキラーズらとコラボレーションを行い「イナダ祭り」を開催。劇団員を赤・青・白の3つのグループに分け、開催日ごとにそれぞれ違うチームの演劇やトークショーを行うという、新たな試みを行っている。また、9月には、札幌市と福岡市の劇場運営NPO法人の企画による地方の演劇界を盛り上げる企画「Meets! 2007」に参加。イナダ組初の道外公演が実現した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「劇団イナダ組」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|