|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古川 : [ふるかわ] 【名詞】 1. old river ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
加古川駅(かこがわえき)は、兵庫県加古川市加古川町篠原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 == 概要 == 加古川市の中心駅であり、当駅の所属線〔『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年〕である山陽本線と、当駅を起点とする加古川線との接続駅となっている。山陽本線に関してはアーバンネットワークエリアに属しており、「JR神戸線」の路線愛称設定区間に含まれている。 昭和のころは山陰や九州方面へ向かう急行列車が多数停車していたが、山陽新幹線開業に伴う急行列車廃止後はこの駅に年間を通して停車する優等列車はなくなった。1972年3月15日に姫路駅乗り入れを開始した新快速は設定当初から当駅に停車している。当駅に停車する列車で特別料金が必要なものは、臨時特急の「かにカニはまかぜ号」と、特急「はまかぜ号」の一部の臨時停車のみである。〔交通新聞社『JR時刻表』2015年10月号〕 駅長が配置された直営駅であり、管理駅として山陽本線の土山駅・東加古川駅・宝殿駅・曽根駅の4駅と、加古川線のすべての途中駅を管理している。 山陽本線は東は神戸駅まで、西は相生駅までICOCAが利用できる。加古川線は2016年3月26日より使用できるが、それまでは乗り換え口に置かれている精算機にて日岡駅~西脇市駅間の各駅までの乗り越し精算に利用することが可能となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「加古川駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|