翻訳と辞書
Words near each other
・ 加治木郵便局
・ 加治木饅頭
・ 加治木駅
・ 加治木高校
・ 加治木高等学校
・ 加治村
・ 加治村 (埼玉県)
・ 加治村 (新潟県)
・ 加治氏
・ 加治田・兼山合戦
加治田城
・ 加治田村
・ 加治田衆
・ 加治神社
・ 加治章
・ 加治隆介の議
・ 加治駅
・ 加法
・ 加法公式
・ 加法単位元


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加治田城 : ミニ英和和英辞書
加治田城[かじたじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

加治田城 : ウィキペディア日本語版
加治田城[かじたじょう]

加治田城(かじたじょう)は、美濃国(現在の岐阜県加茂郡富加町加治田)にあった日本の城。別名、却敵城・加治田山城・古城〔『富加町史』「現在の富加町加治田上之屋敷に在り。古城山と言う。海抜270m、一名却敵城とも言う。屋敷城はその麓にあった。」〕。
美濃国と飛騨国(現:下呂市金山町)の道をつなぐ重要な街道で中濃に位置し、西濃岐阜城)・東濃苗木城)・奥美濃郡上八幡城)の中間位置としての要所であった〔『金山町誌』、金山町誌編纂委員会、下呂市、84頁「加治田が飛騨路の要衝」「古来から加治田は町場としての要地であった」「加治田を飛騨路の駅に想定した理由」〕。濃尾平野の北に位置する。
== 歴史 ==
加治田城は、築城時期は不明であるが、戦国時代永禄年間(1558年 - 1570年)には、美濃佐藤氏の居城であった。佐藤忠能忠康父子が築城したとも伝えられている。
佐藤氏は初め美濃斎藤氏に従っていたが、のちに尾張国織田氏に内応。そのため永禄8年(1565年)に、堂洞合戦関・加治田合戦において斎藤氏に攻め込まれるが、織田氏の支援も得ていずれも撃退している。しかし、関・加治田合戦において佐藤忠康が戦死したため、織田信長の命により斎藤道三の末子・斎藤利治が城主となった。
天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変において利治が死去すると、斎藤利堯が跡を継ぎ織田信孝の家老となった。しかし、同年7月には東美濃での勢力拡大を狙う森長可との間で加治田・兼山合戦が起こり、奮闘し城を死守。しかし、利堯の動向により(1582年~1583年)にかけて領土は森氏が統合した〔利堯は7月に『堂洞軍記』では病死、『兼山記』では討ち死したとされているが、実際には加治田城陥落後も生存が確認されている。(斎藤利堯の項参照)〕。
その後、東美濃全域並びに中濃の一部にまで版図を拡大した森氏は、領内に多すぎる城の保全の煩雑さを考慮し加治田城を廃城にした。廃城後、城下町は宿場町として栄えたといわれている(昭和初期まで)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加治田城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.