|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria
加藤 哲太郎(かとう てつたろう、1917年(大正6年)2月21日 - 1976年(昭和51年)7月29日)は、日本の元陸軍中尉・新潟の東京捕虜収容所第五分所長。英語塾経営者。東京に生まれる。父は作家・評論家の加藤一夫、母は加藤小雪。 == 経歴 == === 生い立ちと陸軍生活 === 父の一夫は神田豊穂らと春秋社を興し、日本初の『トルストイ全集』を刊行して成功を収めた。また、アナキズムに傾倒していた。 1923年9月1日、関東大震災が起こると、9月5日に一夫は巣鴨警察に留置され、9月7日、東京退去を条件にようやく釈放された。このため加藤一家は兵庫県武庫郡精道村(現・芦屋市)への転居を余儀なくされた。 1928年、神奈川県横浜市に転居。 1940年、哲太郎は慶應義塾大学を卒業。卒業論文の「支那塩業論」は、翌1941年に『中華塩業事情』(住吉信吾との共著、出版は龍宿山房)の表題で公刊された。哲太郎は北支那開発株式会社に入社し、北京に渡った。 1941年8月、徴兵検査を受け甲種合格。12月、召集され、中国大陸に出征した。 のちに哲太郎が発表した『私はなぜ「貝になりたい」の遺書を書いたか』によると、哲太郎らは初年兵の実践的訓練を名目に、八路軍の嫌疑で捕まった中国人捕虜10人ばかりの処刑を命じられた。八路兵ではないからもう一度調べてくれと叫ぶ少年がいたので、哲太郎は思わず前に出て、命令を下した中尉にそのことを告げた。中尉は「きさま、血を見て逆上したな。いいか、これは憲兵隊で十分調べられて、八路とわかっているのだ。たとい一人や二人良民がまじっていたって、もう手遅れだ。この処刑は中隊長殿から命ぜられた。命令は天皇陛下の命令だ。お前は命令がどんなものであるか知っているだろう。たとい間違っていても、命令は命令だ。ことの如何を問わず命令を守らなければ、戦争はできん。わかったか。わかったらひっこめ」と発言し、哲太郎は引っ込めといわれたのを幸いに自らは手を下さなかったが、捕虜は結局処刑された。 同年、幹部候補生となって内地に帰還するも、再び北京に出征した。 1942年、内地に戻り、宇都宮に配属される。次いで英語に堪能である事を買われ、東京大森の俘虜収容所勤務に回された。 哲太郎は東京、日立と任地を変え、俘虜の労務管理の責任者となった。実績を買われ、1944年には新潟の東京捕虜収容所第五分所長に就任。俘虜の死亡率が高く、赤十字社から視察の申し入れがあったため、俘虜を無事に越冬させるよう見込まれたのである。 哲太郎は俘虜の待遇改善に取り組んだが、物資不足の状況では限界があった。時には陸軍刑法を犯してでもストーブの導入など、待遇を改善させたが、一方で暴力を振るった。俘虜の一人であったケネス・カンボンは、哲太郎を「確かに収容所の状況を改善してくれたが、(中略)意地悪い気質とサディスティックな性癖は、俘虜と衛兵の双方から忌み嫌われていた」と評している〔ケネス・カンボン、森正昭訳『ゲスト オブ ヒロヒト――新潟俘虜収容所1941~1945』 p125〕。また、待遇改善も、俘虜の会得する国際法(ジュネーヴ条約)によれば、それは全く不十分なものと受け止められた。そして1945年、二度の脱走を図った俘虜が銃剣で処刑される事件が起こった(極東国際軍事裁判(東京裁判)で争われた、事実関係の詳細は#異例の再審参照)。 日本が太平洋戦争に敗戦すると、哲太郎は俘虜虐待と殺害の容疑で戦犯(BC級戦犯)に問われる身となった。俘虜の一人に好意で逃亡を勧められ、姓名を変えて各地を転々とした。また、収容所の部下に対しては、罪は自分一人が引き受けるから、皆は助かれと言った。この間、戸塚福子と結婚した。 横浜で開かれたBC級戦犯法廷で、新潟での哲太郎の部下らも裁かれたが、一律5年の刑で済んだ。また、哲太郎の前後の収容所長は死刑を免れ、最高責任者の俘虜管理部長・田村浩中将は重労働8年で済んだ。これらは、哲太郎が逮捕されれば、全責任を取らされ死刑となることを意味していた。 1948年11月、東京・小平町の仮の住居で哲太郎は逮捕され、BC級戦犯としてスガモプリズンに拘禁された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「加藤哲太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|