翻訳と辞書
Words near each other
・ 加藤哉子
・ 加藤哲
・ 加藤哲也
・ 加藤哲太郎
・ 加藤哲夫
・ 加藤哲夫 (法学者)
・ 加藤哲宏
・ 加藤哲郎
・ 加藤哲郎 (政治学者)
・ 加藤哲郎 (野球)
加藤唐九郎
・ 加藤唯史
・ 加藤啓子
・ 加藤啓子 (囲碁棋士)
・ 加藤啓子 (絵本研究家)
・ 加藤善之
・ 加藤善博
・ 加藤善孝
・ 加藤善行
・ 加藤喜代美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加藤唐九郎 : ミニ英和和英辞書
加藤唐九郎[かとう とうくろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [とう]
 【名詞】 1. T'ang-Dynasty (China 618-907) 
: [く]
  1. (num) nine 

加藤唐九郎 : ウィキペディア日本語版
加藤唐九郎[かとう とうくろう]
加藤 唐九郎(かとう とうくろう、1897年明治30)7月19日(※戸籍上は1898年(明治31)1月17日) - 1985年昭和60)12月24日)は陶芸家、また陶磁史研究家。愛知県東春日井郡水野村(現・瀬戸市水北町)出身。桃山時代の陶芸の研究と再現に努めたが、永仁の壺事件で行った捏造により、無形文化財の資格を失った。事件後は作陶に専念した。建築物と陶磁器の組み合わせ陶壁を創出。陶壁は唐九郎の造語。
一ム歳、一ム、野陶、ヤト、陶玄、玄などの号も用いる。
子息の岡部嶺男(長男)加藤重高(三男)と孫の加藤高宏も同じく陶芸家である。
== 略歴 ==

* 1897年(明治30年) 半農半陶で窯業を営む加納桑次郎・みと夫妻の長男・庄九郎として生まれる。幼少時より窯場になじむ。
* 1908年(明治41年) この年より父・桑二郎が製陶業に専念し、瀬戸町乗越(のっこし、現瀬戸市窯神町)に転居する。
* 1911年(明治44年) 中根塾に入門し、南画漢籍を学ぶ。
* 1914年大正3年) 父の製陶工場の一部の使用権を譲り受け、本格的な作陶生活に入る。また、この頃より父方の祖母の家系である加藤家に一家が復籍する(祖父は当初婿養子だったが、その後元の加納姓を名乗っていた)。後に、「加藤庄九郎」が同業に多いことから「加藤唐九郎」と改名する。
* 1918年(大正7年) 幼馴染であった5歳年下の妻・きぬと結婚。この年から本格的な瀬戸系古窯の調査に入る。
* 1929年(昭和4年) 1月、瀬戸古窯調査保存会が発足し、常任理事となる。11月、瀬戸市祖母懐町に製作拠点を移す。
* 1933年(昭和8年) 宝雲社より出版した「黄瀬戸」の中で、瀬戸焼の祖とされてきた加藤四郎景正の実在を疑い、少なくとも開祖ではないと結論づける。これにより自宅が焼き討ちに遭うなど大きな非難を受けた。
* 1934年(昭和9年) 港区青山の私邸に「陶壁」を試行する。
* 1943年(昭和18) 愛知県西加茂郡に築窯。
* 1952年(昭和27) 織部焼の技術で国の無形文化財有資格者に認定。
* 1956年(昭和31)中日文化賞
* 1960年(昭和35) 永仁の壺事件
* 1961年(昭和36) 国の無形文化財有資格者の認定取り消し。漢学者服部担風翁より「一無斎」の号を贈られる。
* 1965年(昭和40)毎日芸術賞受賞。
* 1976年(昭和51)財団法人・翠松園陶芸記念館設立。
* 1985年(昭和60)12月24日、没。享年88。戸籍上は87歳

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加藤唐九郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.