翻訳と辞書
Words near each other
・ 加藤康起
・ 加藤康郎
・ 加藤康雄
・ 加藤廣
・ 加藤廣志
・ 加藤延夫
・ 加藤建夫
・ 加藤弁三郎
・ 加藤弘
・ 加藤弘一
加藤弘之
・ 加藤弘之 (テレビドラマ監督)
・ 加藤弘堅
・ 加藤弘晃
・ 加藤弘蔵
・ 加藤弘藏
・ 加藤弥三郎
・ 加藤彩
・ 加藤彰
・ 加藤彰 (映画監督)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加藤弘之 : ミニ英和和英辞書
加藤弘之[かとう ひろゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [これ]
 (int,n) (uk) this

加藤弘之 : ウィキペディア日本語版
加藤弘之[かとう ひろゆき]

加藤 弘之(かとう ひろゆき、1836年8月5日天保7年6月23日) - 1916年大正5年)2月9日)は、日本政治学者教育家官僚位階正二位勲等勲一等爵位男爵学位文学博士1888年)、法学博士1905年)。旧名弘蔵(こうぞう)。
外様大名出石藩の藩士の子に生まれ、学門一筋で精進し幕臣となり、維新後は新政府に仕える身となる。明六社会員。外務大丞元老院議官勅選貴族院議員などを歴任、旧東京大学法理文3学部の綜理を務め、のち帝国大学(現・東京大学)第二代総長を務めた。その後男爵、初代帝国学士院院長枢密顧問官
== 来歴 ==

* 1836年(天保7年):但馬国出石藩(現在の兵庫県豊岡市)の藩士として、同藩家老をも務めた加藤家の加藤正照、妻・錫子の長男として生まれる。幼名は土代士(とよし)。
* 1852年嘉永5年):江戸に出て佐久間象山に洋式兵学を学ぶ。
* 1854年安政元年):大木仲益(坪井為春)に入門して蘭学を学ぶ。
* 1860年万延元年):蕃書調所教授手伝となる。この頃からドイツ語を学びはじめる。
* 1861年文久元年):『鄰草(となりぐさ)を著し欧米の立憲思想を紹介する(ただし印刷・公表されたのは明治32(1889)年である)。
* 1864年元治元年):旗本となり開成所教授職並に任ぜられる。〔小川恭一編著 『寛政譜以降 旗本家百科事典 第2巻』 東洋書林、1997年11月、832頁。〕
* 1868年慶応4年):1月、目付に任ぜられる。
* 1869年明治2年):新政府へ出仕、外務大丞などに任じられる。この年『非人穢多御廃止之儀』を公議所に提出。
* 1870年(明治3年):洋書進講担当の侍講に任ぜられる。『真政大意』を著し天賦人権論を紹介。
* 1872年(明治5年):ブルンチュリの『国家学』を進講(後に『国法汎論』として翻訳出版)。
* 1873年(明治6年):明六社に参加。「民撰議員設立論争」では時期尚早論を唱えた。
* 1874年(明治7年): 『国体新論』を発表。
* 1877年(明治10年):東京開成学校綜理。旧東京大学法文理三学部綜理。
* 1881年(明治14年):7月、職制の改革によって、旧東京大学初代綜理( - 明治19年(1887年)1月)。
* 1882年(明治15年):『人権新説』を出版、社会進化論の立場から民権思想に対する批判を明確にし、民権思想家との論争を引き起こした。一般的には、この『人権新説』を境に、加藤は自らの思想、態度を変化させたと考えられている。
* 1886年(明治19年)1月11日:元老院議官 任官
* 1890年(明治23年):
 * 5月、旧東京大学を改制した帝国大学(現・東京大学)の第二代総長となる。
 * 9月30日貴族院議員に勅任( - 明治39年(1906年)12月15日)。
* (1893年(明治26年):『強者の権利の競争』(ドイツ語にも翻訳され ''Der Kampf ums Recht des Stärkeren und seine Entwicklung'' として出版)では、強権的な国家主義を展開した。6月、帝国大学総長を辞任。
* 1898年(明治31年):高等教育会議議長 仰付
* 1900年(明治33年):男爵に叙せられ華族に列する。
* 1906年(明治39年)
 * 7月、初代帝国学士院長
 * 12月10日、枢密顧問官
* 1916年大正5年):79歳で死去。遺言により、無宗教で葬儀が行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加藤弘之」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.