翻訳と辞書
Words near each other
・ 加藤清正
・ 加藤清隆
・ 加藤清雄
・ 加藤満
・ 加藤源
・ 加藤潤一
・ 加藤潤子
・ 加藤澤男
・ 加藤照和
・ 加藤照麿
加藤玄亀
・ 加藤玲名
・ 加藤玲奈
・ 加藤玲奈 (AKB48)
・ 加藤玲奈 (ニュースキャスター)
・ 加藤玲奈(編集者)
・ 加藤珠美
・ 加藤理
・ 加藤理恵
・ 加藤理絵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加藤玄亀 : ミニ英和和英辞書
加藤玄亀[かとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [かめ]
 【名詞】 1. tortoise 2. turtle 

加藤玄亀 ( リダイレクト:加藤曳尾庵 ) : ウィキペディア日本語版
加藤曳尾庵[かとう えびあん]
加藤 曳尾庵(かとう えびあん/えいびあん、宝暦13年(1763年)- 没年不詳〔「『我衣』とその著者」『読史余録』117頁は、文政12年(1829年)とする。〕)は、江戸時代後期の文人医師俳諧宗匠。幼名は平吉、名は玄亀、南竹軒とも号した。
== 人物 ==
宝暦13年、水戸藩士・沼田直充の三男として、水戸に生まれる〔「『我衣』とその著者」『読史余録』112頁〕〔『コンサイス日本人名事典』338頁〕。20歳を過ぎて両親と共に江戸へ出府し、小石川の水戸藩上屋敷に入る〔。天明8年(1788年)、26歳で水戸藩を致仕し、諸国へと遊歴〔〔。
寛政8年(1796年)、再び江戸に戻る〔。時期は明らかでないが、幕府奥医師の山本永春院に医術を学んでいたところ、文化2年(1805年)、下谷の医師・加藤玄悦の看板を買い、これより加藤姓を称した〔〔「『我衣』とその著者」『読史余録』113頁〕。
江戸においては、大田南畝(蜀山人)が企画した、文人らによる古物・古画の鑑賞会である「雲茶会」の一員となり、南畝、山東京伝山東京山谷文晁らと交友を重ね、また曲亭馬琴屋代弘賢古筆了意らとも交流した〔〔『文人世界の光芒と古都奈良』17頁〕〔「『我衣』とその著者」『読史余録』114頁〕。文化12年(1815年)2月には、大黒屋光太夫に面会して終日ロシアの話を聞いたという〔。
文化13年(1816年)、田原藩三宅侯の抱医師となり〔〔「『我衣』とその著者」『読史余録』115-1166頁〕、同藩の渡辺崋山とも交友〔「『我衣』とその著者」『読史余録』116頁〕。文政2年(1819年)、田原藩を致仕し、その後は、板橋宿において手習いの師匠のかたわら医業を営んだ〔〔。
著書として、江戸の世相風俗について記した日記風の随筆『我衣(わがころも)』19巻がある〔〔「『我衣』とその著者」『読史余録』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加藤曳尾庵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.