翻訳と辞書
Words near each other
・ 加藤紗里
・ 加藤紘一
・ 加藤紘一宅放火事件
・ 加藤紘捷
・ 加藤絵里
・ 加藤絹子
・ 加藤綾
・ 加藤綾子
・ 加藤綾子 (脚本家)
・ 加藤綾菜
加藤繁
・ 加藤繁秋
・ 加藤缶
・ 加藤羆
・ 加藤美代三
・ 加藤美佳
・ 加藤美佳 (スピードスケート)
・ 加藤美優
・ 加藤美和
・ 加藤美善


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加藤繁 : ミニ英和和英辞書
加藤繁[かとう しげる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 

加藤繁 : ウィキペディア日本語版
加藤繁[かとう しげる]
加藤 繁(かとう しげる/しげし、1880年9月3日 - 1946年3月7日)は、明治から昭和前期にかけての東洋史学者。名前の読み方については2説あり、戸籍上は「しげし」が正しいとする説もあるが、加藤自身は「しげる」と称していた〔校訂した岩波文庫2点が、1977年に復刊時には、奥付の著者名には「しげる」と振り仮名がふられている〕。
== 人物 ==
島根県松江にて、旧松江藩士内田家の4男として生まれる。長兄に歌川広重の収集・研究で知られる実業家内田実がいる。1歳のとき、同じ元松江藩士の加藤家の養子となる。松江中学時代に三宅雪嶺の支那(中国)研究論に惹かれて東洋史を志す。国民英学会を経て22歳で東京帝国大学史学科支那史学科選科に入学、途中日露戦争に伴う召集による休学を挟んで1906年に25歳で卒業した。この間に内田銀蔵の日本土地経済史の研究と師である白鳥庫吉の影響を受けて、当時日本ではほとんど研究されていなかった中国経済史の研究をテーマとして定めた。
1907年臨時台湾旧慣調査会の事務嘱託となり、1915年までの8年間京都にて織田萬狩野直喜の指導の下で土地制度・産業・法制に関する調査や『清国行政法』の改訂作業に参加した。その後、慶應義塾大学教授となり、1925年に東京帝国大学講師となり、助教授を経て1936年に56歳で教授となった。当初は中国における土地制度史の研究を行っていたが、後に財政史、更に商業史に転じた。1925年から翌年にかけて刊行された『唐宋時代に於ける金銀の研究』全2巻は、の金融・商業制度について多角的に研究したもので当時としては画期的であり、1925年に文学博士を授与され、1927年5月20日学士院恩賜賞を授与された。これらによって当時まだ講師身分ながら東京帝国大学の東洋史における中心人物の1人とみなされ、加藤をきっかけとして日本の中国経済史・社会史研究が本格化することになる。
研究は、資料や統計に基づいた「考證」を重視して緻密かつ着実な論証を重視した。その成果は1944年に出された『支那経済史概説』や没後の1952年から翌年にかけ出された『支那経済史考證』全2巻などに集約されている。『史記』をはじめ、歴代中国正史の食貨志の翻訳も行っている(岩波文庫に、『史記平準書 漢書食貨志』と『旧唐書食貨志 旧五代史食貨志』の2点がある)。その一方で、万世一系の日本と易姓革命の中国の比較から、日本を「忠誠」の文化、中国を「革命」の文化と位置づけた。1922年吉野作造との共著で『支那革命史』、戦時中の1943年には『絶対の忠誠』を著している。また絵画評論や俳句にも才能を発揮し、没後の1962年に「句集」も刊行されている。
1941年の定年退官後も著作活動を行ったが、太平洋戦争敗戦から半年後に疎開先の静岡県で死去、墓所は多磨霊園にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加藤繁」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.