|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 図 : [ず] 1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration ・ 図書 : [としょ] 【名詞】 1. books ・ 図書館 : [としょかん] 【名詞】 1. library ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
加西市立図書館(かさいしりつとしょかん)は兵庫県加西市にある図書館。 ==概要== 当図書館は、北条町駅前に平成15年(2003年)3月27日にオープンした市街地再開発ビル「アスティアかさい」の3階と4階(面積3,292平方メートル)を館施設としている。同フロアには加西市が運営する多目的ホール「ねひめホール」があり、当施設と機能を補完し合う関係にある。 図書館の特徴は、平成13年(2001年)に策定された加西市の長期総合計画「第4次加西市総合計画」の基本目標『花と歴史と愛のまち・かさい』を''"図書館づくり"''のテーマとしていること。インテリアは木製家具やフローリングの床など木を多く使用し、トップライトからは自然光を取り入れ、さらに展望図書コーナーや屋外テラスを設けている。蔵書においては、園芸・ガーデニング関係の本の収集が活発である。また館内には加西市出身の絵本作家永田萠の作品(レプリカ)を多数展示している。ほか、映画上映会やコンサート開催など主催事業の充実が挙げられる。平成27年11月1日から播磨圏域連携中枢都市圏の7市8町にある図書館で相互利用が出来るようになった〔図書室の利用案内 〕〔播磨連携中枢都市圏:36図書館、334万冊体制へ 圏域7市8町で住民、来月から相互利用可 /兵庫 〕〔播磨7市8町で図書館の相互利用可能に 11月から 〕〔図書館相互利用が始まります(播磨圏域連携中枢都市圏7市8町) 〕〔兵庫県の姫路市ほか14市町(播磨圏域連携中枢都市圏7市8町)の36図書館による図書館相互利用が11月1日から開始 〕〔7市8町の図書館相互利用が始まります 〕〔相生市立図書館・加古川市立中央図書館・加古川図書館・加古川ウェルネス図書館・加古川海洋文化センター図書室・高砂市立図書館・加西市立図書館・宍粟市立図書館と、ちくさ図書館及び各図書室・たつの市立龍野図書館・たつの市立新宮図書館・たつの市立揖保川図書館・たつの市立御津図書館・姫路市立図書館および各分館・稲美町立図書館・播磨町立図書館・いちかわ図書館・福崎町立図書館・神河町立中央公民館図書室・神河町立神崎公民館図書室・太子町立図書館・上郡町立図書館・佐用町立図書館が対象となっている。〕。この圏域在住者で利用には別途、利用券が必要。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「加西市立図書館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|