翻訳と辞書
Words near each other
・ 加賀広瀬駅
・ 加賀弁
・ 加賀式アクセント
・ 加賀恭一郎
・ 加賀恭一郎シリーズ
・ 加賀敬治
・ 加賀方言
・ 加賀昭三
・ 加賀東芝エレクトロニクス
・ 加賀林氏
加賀権守
・ 加賀橋立
・ 加賀正太郎
・ 加賀武見
・ 加賀水引
・ 加賀河合駅
・ 加賀淳子
・ 加賀温泉バス
・ 加賀温泉郷
・ 加賀温泉駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加賀権守 : ミニ英和和英辞書
加賀権守[かが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 

加賀権守 ( リダイレクト:加賀国#国司 ) : ウィキペディア日本語版
加賀国[かがのくに]

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。
== 沿革 ==
越国689年-692年持統天皇3-6年)越前国越中国越後国の三国に分立し、718年養老律令制定により能登国が越前国から分離し、その後823年、さらに越前国から江沼郡加賀郡を割いて加賀国が設置された。
823年6月4日に、江沼郡の北部から能美郡、加賀郡の南部から石川郡が分けられた。加賀郡は後に河北郡と呼ばれ、大海川は現在も加賀と能登の両地方の大まかな境界となっている。
大化の改新の頃までは加賀郡は賀我加宜香我賀加とも言われたとされる
〔国史大辞典、加賀国、吉川弘文館、ISBN 4-642-00502-X。〕。
加賀国は、令制国の中で最後に建てられた国である。その建国への提案は越前守の紀末成による。末成は、加賀郡が国府から遠く往還に不便で、郡司郷長が不法を働いても民が訴えることができずに逃散し、国司の巡検も難しいといったことを理由にあげた。太政官はこれを受けて弘仁14年 (823年) 2月に、越前の二郡を割いて加賀国を建て、中国にすることを奏した。3月1日に太政官は符を下して加賀国を作り、中国と定めた。同年6月4日に、江沼郡の北部を能美郡とし、加賀郡の南部を石川郡とすることを、加賀守を兼任した紀末成が言上し、これによって四郡になった。天長2年(825年)1月10日に、課丁と田の数が多いという理由で、加賀国は上国に変更になった〔林陸朗「加賀立国の史的背景」、國學院大學文学部史学科編『坂本太郎博士頌寿記念日本史学論集』上巻、吉川弘文館、1983年、ISBN 4-642-01-019-X。〕。
中世には熊坂荘などの荘園が置かれていたが、戦国時代初頭に一向一揆守護富樫氏を滅ぼして以後100年近くにわたって一揆による支配が続く(加賀一向一揆)。
江戸時代には、加賀藩(金沢藩)、大聖寺藩(加賀藩支藩)、大聖寺新田藩(大聖寺藩支藩) が置かれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加賀国」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kaga Province 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.