|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
小笠原 長清(おがさわら ながきよ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の甲斐国の武将。甲斐源氏の一族である加賀美遠光の次男。 信濃守護家小笠原氏、弓馬術礼法小笠原流の祖。 == 略歴 == 高倉天皇に滝口武者として仕えた父・遠光の所領のうち、甲斐国巨摩郡小笠原郷を相続して、元服の折に高倉天皇より小笠原の姓を賜ったとされる。 源頼朝挙兵の際、19歳の長清は兄・秋山光朝とともに京で平知盛の被官であったとされ、母の病気を理由に帰国を願い出て許され、主家である平家を裏切り、治承4年(1180年)の富士川の戦いで頼朝の下に参じたと伝えられる〔『吾妻鏡』治承4年10月19日条〕。また同じく知盛の被官であった橘公長らを鎌倉御家人に引き入れる仲介を担った〔『吾妻鏡』治承4年12月19日条〕。 治承・寿永の乱において戦功を重ね、文治元年(1185年)、父・遠光は源頼朝の推挙で信濃守に任じられ、のちに長清も信濃守に補任された。また武田信光・海野幸氏・望月重隆と並んで「弓馬四天王」と称されて、26歳のときに頼朝に出仕し、鎌倉幕府の御家人としての小笠原氏の基礎を築いた。 建久5年(1194年)、頼朝が東大寺再建の木材調達と造像を御家人に賦課した際には多聞天を担当している〔『吾妻鏡』建久5年6月28日条〕。 頼朝没後、子の長経が二代将軍源頼家の近習であった事から、建仁3年(1203年)9月の比企能員の変に連座して処罰されたため、一時小笠原氏は没落するが、姉妹である大弐局は二代将軍源頼家・三代将軍源実朝の養育係を務めて小笠原氏の鎌倉での地位を維持しており、嫡男の時長は次期将軍三寅の鎌倉下向の随兵を務めて鎌倉での活動が見られる。 建保4年(1216年)には頼朝の菩提供養の御願寺の建立を実朝に申請し、許可を得ている〔『吾妻鏡』建保4年12月25日条〕。 承久3年(1221年)6月の承久の乱では、幕府方の東山道大将軍として子息8名と共に京へ攻め上って功績を挙げ、「七ケ国管領」となる。同年7月、京方の公卿源有雅を甲斐山梨郡稲積荘の小瀬村で処刑している。同年に阿波国守護となる。 仁治3年(1242年)7月15日、信濃にて81歳で死去。 『吾妻鏡』に拠れば長清は弓馬の術に優れ、建久4年(1193年)3月21日に鎌倉の鶴岡八幡宮にへ奉納された流鏑馬においては22人の射手が選ばれているが、この時に長清は武田信光とともに射手を務めたという〔五味文彦「武士と庶民の生活」『山梨県史』通史編2中世〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小笠原長清」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ogasawara Nagakiyo 」があります。 スポンサード リンク
|