|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 助け : [たすけ] 【名詞】 1. assistance ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 走る : [はしる] 1. (v5r) to run
『助け人走る』(たすけにんはしる)は1973年10月20日から1974年6月22日まで、毎週土曜日22:00 - 22:55に、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・TBS系(現在とネットワーク編成が異なる)で放送された時代劇。全36話。必殺シリーズの第3作目である。 原作は佐賀潜の『清兵衛流極意 - 明治泥棒物語 -』〔エンディング クレジットでは資料と表記〕。必殺シリーズでは、第1弾『必殺仕掛人』以外で、原作を有する作品。 == 概要 == 『必殺仕掛人』『必殺仕置人』が成功し、『仕置人』の延長と『仕掛人』の続編が予定されていたが『仕置人』放映中に起こった、必殺仕置人殺人事件の影響を受け、これらの予定が白紙となり、本作が制作された。放映前の仮題として、『痛快! 助け人走る』『お助け人走る』といったものがあった。〔助け人走る DVD-BOX 上巻ブックレットより〕本作の作風は前2作と大きく異なり、よくある時代劇の雰囲気が強調されており〔必殺アワー『助け人走る』よもやま噺 〕、タイトルからも「必殺」の文字が外されている。そのため、当時の視聴者から見るとこれが必殺シリーズの第3弾とは認識しづらかった〔。 本作は佐賀潜の『清兵衛流極意 - 明治泥棒物語 -』を原作としているが、関係しているのは「幻の清兵衛」と呼ばれた元・大盗賊が盗賊時代の業を用いて、難題を解決するという点のみで、ほぼオリジナルの設定、展開である。 当初は明るい作風であったが、第24話で、シリーズ初となるレギュラーの殉職者が出て、グループが崩壊し、助け人は解散する。これを機に、第25話以降の終盤はそれまでの明るい作風から一転し、奉行所の厳しい監視下から逃れつつ、助け人たちは裏の仕事を行うというハードボイルド タッチの作風となっている。 このように異色で、かつ途中で大きな作風の変化があったが、プロデューサーの山内久司は本作について「視聴率がよかった」と述べ、また「次回作の企画がなかなか決まらなかったために延長になった」と述べている〔洋泉社「必殺シリーズを作った男」〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「助け人走る」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|