翻訳と辞書
Words near each other
・ 助触媒
・ 助言
・ 助言を仰ぐ
・ 助言者
・ 助詞
・ 助賁尼師今
・ 助賁王
・ 助走
・ 助辞
・ 助郷
助郷村
・ 助野嘉昭
・ 助野靴下
・ 助長
・ 助高屋
・ 助高屋小伝次
・ 助高屋小傳次
・ 助高屋高助
・ 助高屋高助 (2代目)
・ 助高屋高助 (5代目)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

助郷村 : ミニ英和和英辞書
助郷村[すけごう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すけ]
 (n) assistance
郷村 : [ごうそん, ごうむら]
 (n) villages
: [むら]
 【名詞】 1. village 

助郷村 ( リダイレクト:助郷 ) : ウィキペディア日本語版
助郷[すけごう]
助郷(すけごう)は、日本における労働課役の一形態。江戸時代に、徳川幕府が諸街道宿場の保護、および、人足の補充を目的として、宿場周辺の村落に課した夫役のことを言う。
また、夫役の対象となった村を指して言う「助郷村(すけごう むら、すけごう そん)」も、略されて「助郷」と呼ばれる場合がある。
== 概要 ==
初めは臨時で行われる人馬徴発であったが、参勤交代など交通需要の増大に連れ、助郷制度として恒常化した。
人馬提供の単位となった村も、これに課した夫役と同様に「助郷」と呼び、「定助郷」「代助郷」「宿付助郷」「増助郷」「加助郷」「当分助郷」などの名があった。当初、助郷村の範囲は宿場の近隣であったが、次第に遠方にも拡大され10以上の所もあった。
村が人馬を提供できない場合、金銭で代納することになっていた。助郷務めは早朝から夜間に及ぶため、徴発された村民(農民)は宿場での前泊や後泊を余儀なくされる場合が多いなど負担が重く、それにもかかわらず、法定の報酬はわずかであった。さらに、村民の中には、助郷務めをきっかけとして宿場女郎にのめり込み、身を持ち崩す者も現れるなど、間接的な被害も大きかった。このこともあり、次第に金銭代納が一般化していった。また、人足の要員としては非合法に浮浪者無宿者などが充てられることもあった。
制度としては、明治5年(1872年)に廃止されるまで継続していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「助郷」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.