翻訳と辞書
Words near each other
・ 励起スペクトル
・ 励起二量体
・ 励起子
・ 励起準位
・ 励起状態
・ 励起移動
・ 励起関数
・ 励起電子
・ 劲
・ 劳

・ 労々
・ 労う
・ 労り
・ 労る
・ 労わしい
・ 労乃宣
・ 労住協
・ 労作
・ 労作(動)代謝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

労 : ミニ英和和英辞書
労[ろう]
1. (n,vs) labor 2. labour 3. toil 4. trouble 5. striving 6. putting (someone) to work 7. thanking (someone for their efforts) 8. comforting 
労 : ウィキペディア日本語版
労[ろう]
(ろう)とは律令制官人官職に勤務すること及びその勤務期間を指す。労効(ろうこう)ともいう。また、特定の官職における勤務期間を年労(ねんろう)とも称した。
== 概要 ==
労の概念は中国漢代にまで遡ることが知られ、居延漢簡の中にも登場している。積労(労の積み重ね)・年労は官人の勤務評価の材料として考慮された。日本の律令制にも導入され、勤務年数の意味を指していた。その一方で「労」が持つ漢字的な意味(手柄・功労)の意味での「労」という概念も用いられ、征夷・造営・造寺・献納などの功績によって叙位・昇進が行われる場合もあった。養老律令になると、「考」(考選)への読み換えが行われるようになった。また、何らかの事情で官職を止められた官人(犯罪などによる解官を除く)が散位のままでも散位寮国衙に出仕したり、金銭を納めることで労の代替とする続労制度が確立されるようになった。こうした措置は主に無位や六位以下の官人を救済する目的で設けられたものであった。また、特定の官職にある六位の官人については一定条件の下で、五位への叙爵が認められるようになった。これを巡爵という。
平安時代9世紀後半)に入ると、ある官職ごとに定められた勤務年数を勤め上げた場合、原則的にその年数(労)の多少によって加階・任官を認めるという年労の制度が導入された。これは主に五位以上の貴族を対象としており、これまでの労とは異なり、他の官職に転任した時や散位時代の続労との通算は認められなかった。10世紀に入ると、特定の官職における年労を指す言葉として「(官職名)+労」という用語が登場するようになり、年労の多少が貴族社会の中で重要視されるようになった。例えば、近衛労であれば中将は従四位上に2-3年、正四位下には2年、少将は従五位上には2年、正五位上には3-4年、従四位下には3年、弁官労であれば中弁は正五位下には5年、従四位下には2-3年、従四位上には5-7年、少弁労は従五位上には2年、正五位下には5年がおおよその基準であった〔佐古、2012年、P39・44・70〕。もっとも、院政期に入ると摂関家などの有力な公家の子弟や院近臣などは年爵や勧賞による臨時の叙位によって労を満たさなくても昇進できるようになったため、労による昇進はそうしたつながりを持てない(出世が望めない)者に限定されるようになり、やがて消滅する。これは叙位や任官が治天の君や天皇にとって公家を統制する手段として用いられ、人為的な調整が行いやすい年爵や勧賞などを理由とした臨時の叙位が実施されたことによる部分が大きい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「労」の詳細全文を読む

労 : 部分一致検索
労 [ ろう ]

===========================
「 労 」を含む部分一致用語の検索リンク( 242 件 )
ご苦労
ご苦労さま
ご苦労さん
ご苦労様
一苦労
不労
不労所得
不当労働行為
不眠から起こる疲労
世界労連
中労委
中央労働
中立労連
事務系労働者
二交替制労働
伐出労働者
伝達疲労
作業、労作、労働
倦怠(感)、疲労(感)
全身疲労
共労者
出稼ぎ労働者
功労
功労者
功労金
努力、労作

労々
労う
労り
労る
労わしい
労作
労作(動)代謝
労作(性)狭心症
労作代謝
労作強度
労作性
労作性、運動性
労作性呼吸困難
労作性狭心症
労作教育
労作時
労作時の
労作誘発(性)
労使
労使交渉
労使協調
労使双方
労使紛争
労働
労働を卑しむ
労働を賤しむ
労働不足
労働争議
労働交渉
労働人口
労働代謝
労働党
労働力
労働力削減
労働効率学
労働医学
労働協約
労働収容所
労働同盟
労働問題
労働基準局
労働基準法
労働大臣
労働委員会
労働寄生
労働市場
労働攻勢
労働時間
労働条件
労働権
労働歌
労働法
労働災害
労働災害補償金
労働生産性
労働相
労働省
労働祭
労働科学
労働組合
労働組合法
労働者
労働者派遣法
労働者階級
労働者集会
労働能力
労働衛生
労働衛生学
労働許可証
労働費
労働運動
労働運動者
労働過程
労働階級
労働集約度
労働集約農業
労力
労力を省く
労功
労労
労動
労動者
労務
労務管理
労務者
労務課
労役
労役場
労政
労災
労災保険
労相
労組
労苦
労賃
労資
労農
労農党
労農政府
労連
労銀
労音
動労
勤労
勤労大衆
勤労奉仕
勤労意欲
勤労感謝の日
勤労所得
勤労者
勤労者財産形成促進
勤労階級
単位労働組合
博労
厚労省
厚生労働大臣
厚生労働省
取り越し苦労
取越し苦労
取越苦労
合同労組
同労
同労者
囚人労働
国労
外国人労働者
外部労働市場
失業労働者
奴隷労働
季節労働
季節労働者
季節農業労働者
家事労働
家族労働
少年労働
就労
常用、労作(動)、活動、運転
強制労働
徒労
御苦労
御苦労さん
御苦労様
御足労
心労
慢性疲労症候群
慰労
慰労会
慰労金
所労
政労
文化功労者
日本労働組合総評議会
日雇い労働者
易疲労性
時間外労働
林業労働
林業賃労働者
標準労働日数
気苦労
汗腺疲労
港湾労働者
漁労
炭労
炭鉱労働者
煩労
熱疲労
犬馬の労
生産労働単位
疲労
疲労、倦怠
疲労困憊
疲労性、易疲労感
疲労感
疲労曲線
疲労期
疲労現象
疲労眼振
疲労骨折
直接労務費
眼精疲労
移民労働者
筋疲労
筋肉労働
精神労働
精神疲労
組織労働者
組職労働者
老を労わる
職業医学・労働医学
肉体労働
肉体労働者
自由労働者
船員労働委員会
艱難苦労
苦労
苦労し抜く
苦労人
苦労性
蓄積疲労
裁量労働
裁量労働制
調節性眼精疲労
足労
軽労働
辛労
農業労働
農業労働者
農業日雇労働者
逸を以て労を待つ
運動、練習、労作
運動性(労作性)呼吸困難
過労
過労死
重労働
金属疲労



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.