|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 労 : [ろう] 1. (n,vs) labor 2. labour 3. toil 4. trouble 5. striving 6. putting (someone) to work 7. thanking (someone for their efforts) 8. comforting ・ 労働 : [ろうどう] 1. (n,vs) manual labor 2. manual labour 3. toil 4. work ・ 働 : [どう] 【名詞】 1. work 2. labor 3. labour ・ 安全 : [あんぜん] 1. (adj-na,n) safety 2. security ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 衛生 : [えいせい] 【名詞】 1. health 2. hygiene 3. sanitation 4. medical ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 免 : [めん] (n) dismissal ・ 免許 : [めんきょ] 1. (n,vs) license 2. permit 3. licence 4. certificate ・ 免許証 : [めんきょしょう] 【名詞】 1. licence 2. license 3. permit ・ 許 : [きょ, もと] 1. (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 証 : [あかし, しょう] (n) 1. proof 2. evidence
労働安全衛生法による免許証(ろうどうあんぜんえいせいほうによるめんきょしょう)は、労働安全衛生法第8章に規定された各種の免許を有することを証明する文書であり、当該免許を受ける資格を有する者の申請に基づき、都道府県労働局長(2008年12月より免許試験合格者の免許は免許証センターのある東京労働局長。その他の無試験及び実技講習修了者などは住所地の労働局長)が発行する。労働安全衛生法による技能講習修了証明書と同様、日本の労働現場において、事業者(雇用主等)が労働者に対し危険・有害な作業を行わせる際に、当該労働者に求められる作業者又は作業主任者としての資格の証明書である。 == 現行免許証の記載事項 == === 表面 === *最上部に「労働安全衛生法による免許証」 *左に免許所持者の写真 *中央から右にかけて次の各事項 *免許証番号 *氏名(フリガナ、漢字等) *生年月日(元号表記) *性別 *本籍地(都道府県) *交付年月日(元号表記) *交付局(○○労働局長) *都道府県労働局長の角印 *下部に免許の有無と種類(この欄のみ縦書き表記) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「労働安全衛生法による免許証」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|