翻訳と辞書
Words near each other
・ 労働運動
・ 労働運動家
・ 労働運動者
・ 労働過程
・ 労働部
・ 労働部 (中華民国)
・ 労働金庫
・ 労働金庫法
・ 労働金庫連合会
・ 労働長官
労働関係調整法
・ 労働闘争
・ 労働階級
・ 労働階級の英雄
・ 労働集約型産業
・ 労働集約度
・ 労働集約農業
・ 労共党
・ 労力
・ 労力を省く


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

労働関係調整法 : ミニ英和和英辞書
労働関係調整法[ろうどうかんけいちょうせいほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろう]
  1. (n,vs) labor 2. labour 3. toil 4. trouble 5. striving 6. putting (someone) to work 7. thanking (someone for their efforts) 8. comforting 
労働 : [ろうどう]
  1. (n,vs) manual labor 2. manual labour 3. toil 4. work 
: [どう]
 【名詞】 1. work 2. labor 3. labour
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
関係 : [かんけい]
  1. (n,vs) relation 2. connection 
関係調 : [かんけいちょう]
 (n) relative key (music)
: [かかり]
 【名詞】 1. official 2. duty 3. person in charge 
調 : [ちょう]
 【名詞】 1. (1) pitch 2. tone 3. (2) time 4. tempo
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

労働関係調整法 : ウィキペディア日本語版
労働関係調整法[ろうどうかんけいちょうせいほう]

労働関係調整法(ろうどうかんけいちょうせいほう、昭和21年法律第25号)は、労働関係の公正な調整を図り、労働争議を予防し、又は解決するための手続きを定めた法律である。
==概説==
いわゆる労働三法の一つで、その目的は「労働組合法と相俟つて、労働関係の公正な調整を図り、労働争議を予防し、又は解決して、産業の平和を維持し、もって経済の興隆に寄与すること」である(第1条)。具体的には大規模な争議行為ストライキロックアウト)が発生して社会生活に影響を与えるような場合、労働委員会による裁定を行うことを規定している。
この法律は、日本国憲法公布以前の、1946年9月27日に公布された。そのため、文体は口語体であるものの、一部旧仮名遣い(例えば「行ふ」、「ゐる」、「差し支へない」、「ラヂオ」など)が混在する。また、法改正の結果、第12条には、漢字表記の「斡旋員」という文言と、ひらがな表記の「あつせん員」という文言が併存している。
なお労働組合は、労働組合法第2条・第5条への適合性を問わず、労働委員会からあっせん等のサービスを受けることは可能である。これは本法が、あっせん等の手続きにあたって労働委員会の資格審査を必要としていないからである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「労働関係調整法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.