|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 勁 : [けい] (n) strong ・ 草 : [くさ] 【名詞】 1. grass ・ 草書 : [そうしょ] 【名詞】 1. cursive script 2. "grass" kanji ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書房 : [しょぼう] 【名詞】 1. library 2. bookstore 3. bookshop ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft
株式会社 勁草書房(けいそうしょぼう)は、東京都文京区水道に本社を置く出版社。 == 概要 == 哲学、社会学、文学、法律、経済学、政治等の書籍を中心に出版している。 1948年(昭和23年)4月12日に金沢の百貨店「大和」の出版部「勁草書房」として創立された。創業者は「大和」創業者の孫の井村寿二(じゅうじ、1923-88)。金沢医科大学(現・金沢大学医学部)卒。「大和」入社ののち創業。社名は安倍能成が『後漢書』の「疾風知勁草」からとった。強い風が吹いてもなお倒れないことによって強い草が見分けられるという意味である。1968年(昭和43年)に刊行された羽仁五郎の『都市の論理』はベストセラーとなった。1970年(昭和45年)に株式会社として、大和の全額出資で分社化された。資本金は5千万円。 井村寿二の遺稿集として『異境有情 フィリピンの友と』(井村節子 勁草書房 (製作) 1990)がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勁草書房」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|