|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 勅 : [みことのり, ちょく] 【名詞】 1. imperial decree 2. imperial edict ・ 祭 : [まつり] 【名詞】 1. festival 2. feast ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
勅祭社(ちょくさいしゃ)とは、祭礼に際して天皇により勅使が遣わされる(これを勅祭という)神社のことである。ただし、毎年五大祭(月次祭を除く)に勅使が遣わされる伊勢神宮は別格とされて勅祭社に含めない。 == 概要 == 延喜式に見られるように古来より諸大社は全国にあったが、平安後期になると律令制の衰退とともに遠隔の諸大社への奉幣は避けられ、逆にそのために京に近い神社が有力氏族や民衆の崇敬を集めて固定化され、新たな社格ともいえる二十二社が制度として成立した。しかしこれも室町後期に朝廷の奉幣が中断、江戸時代に何度か再興が試みられたが果たされなかった。 その後、国学の隆盛と復古神道の機運の高まりを受けて明治維新が成ると、1868年(明治元年)、明治天皇は氷川神社の祭事を勅祭として行った。これが近代の勅祭社の始まりである。明治3年には東京とその附近の12社を准勅祭社と定めた。これらは一時的なものであったが、1883年(明治16年)、賀茂神社(賀茂御祖神社、賀茂別雷神社)の賀茂祭(葵祭)、石清水八幡宮の石清水祭が勅祭と定められて今日につながる勅祭社となり、以降はその数を増やしていった。 なお、東京の准勅祭社は、1975年(昭和50年)、昭和天皇即位50の奉祝事業として関係神社が協議し、観光的な要素を濃くした東京十社として〔東京十社巡りガイド 〕現在に至っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勅祭社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|