|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 動く : [うごく] 1. (v5k,vi) to move 2. to stir 3. to shift 4. to shake 5. to swing 6. to operate 7. to run 8. to go 9. to work 10. to be touched 1 1. to be influenced 12. to waver 13. to fluctuate 14. to vary 15. to change 16. to be transferred 1 ・ 歩 : [ほ, ふ] 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps ・ 歩道 : [ほどう] 【名詞】 1. footpath 2. walkway 3. sidewalk
動く歩道(うごくほどう、など)とは、踏み面が階段状にならない水平型エスカレーターの通称。オートウォーク、ムービングウォーク、トラベレーターなどとも呼ばれる。 主として人間用の輸送機器で、水平またはスロープの形状になっている。ベルトコンベア方式のうち、スキー場の子供用ゲレンデで用いられるものは、「スノーエスカレーター」「ムービングベルト」「スノーウォーカー」などと呼ばれる。 == 種類 == 踏み面の角度は水平になっているものと、緩やかな坂状になっているものとがあり、日本では1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)以降、一般的に動く歩道と呼ばれる。坂状になっているものはエスカレーターと同様、主として建物の各階や比較的大きな段差の移動に利用される。三菱電機では「トラベーター」と呼んでいる。また、傾斜しているタイプをオートスロープと呼ぶこともある。型式にも2通りがあり、エスカレーターの水平化であるパレット式とベルトコンベアのゴムベルト式が存在する。 動く歩道のメーカーは以下の通り。 *パレット式メーカー *三菱電機 *日立製作所 *東芝エレベータ *フジテック *シンドラーエレベータ *日本オーチス・エレベータ *ダイコー *ゴムベルト式メーカー *日本オーチス・エレベータ *住友重機械工業 *IHI運搬機械 *JFEエンジニアリング 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「動く歩道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|