|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 動物 : [どうぶつ] 【名詞】 1. animal ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 寓話 : [ぐうわ] (n) allegory ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation ・ 集 : [しゅう] 【名詞】 1. collection
動物寓意譚(どうぶつぐういたん、英語 : ''Bestiary'', フランス語 : ''Bestiaire'', ラテン語 : ''Bestiarum vocabulum'')は、12 - 13世紀のイングランドやフランスを中心にヨーロッパで広く流布していた動物寓意集(ベスティアリ、''Bestiary'')の総称である。様々な動物、鳥、魚、植物、鉱物の特徴や習性とキリスト教的教訓とを結びつけ、そこに寓意や諷刺を込めた内容となっている。そこに出て来るのは、実存の生き物だけではなく、ドラゴン、ユニコーン、バシリスク、マンティコラ、セイレン、ヒッポカンポスなどの怪物も含まれる。図版を豊富に含んでおり、キリスト教徒の道徳的教化、布教に大きな役割を果たした。内容の原典は、2世紀頃アレクサンドリアでギリシア語で出版された『フィシオロゴス』、プリニウス(22 / 23 - 79)の『博物誌』(77年頃)、アリストテレス(前384 - 322)の『動物誌』(前343年頃)にまで遡るとされている。 == 動物寓意譚に引用されている著書 == * ルカーヌス 『パルサリア 』(''De bello civili sive pharsalia'', 1世紀頃) 全10巻。 * プリニウス 『博物誌』(''Naturalis historia'', 77年) 全37巻。 * 第8巻 「陸棲動物の性質 」。 * 第9巻 「水棲動物の性質 」。 * 第10巻 「鳥の性質 」。 * 第11巻 「昆虫の性質 」。 * 『フィシオロゴス』(''Φυσιολόγος'', 2世紀頃)。 * ソリヌス 『奇異なる事物の集成 』(''Collectanea rerum memorabilium'', 250年頃)。 * 聖アンブロシウス 『ヘクサエメロン 』(''Hexaemeron'', 387年) 全6巻。 * 聖ヨハネス・クリュソストモス 『クリュソストモスの口述』(''Dicta Chrysostomi'') * 聖アウグスティヌス 『神の国 』(''De civitate Dei'', 412 - 427年) 全22巻。 * 聖イシドールス 『語源集』(''Etymologiae'', 622 - 623年) 全20巻。 * 第11巻 「人間と怪物について 」(''De homine et portentis'')。 * 第12巻 「動物について 」(''De animalibus'')。 * ラバヌス・マウルス 『万有誌 』(''De rerum naturis'', 842 – 847年) 全22巻。 * 第8巻第1章 「動物について 」(''De bestiis'')。 * 第8巻第2章 「小動物について 」(''De minutis animantibus'')。 * 第8巻第3章 「ヘビについて 」(''De serpentibus'')。 * 第8巻第4章 「虫について 」(''De uermibus'')。 * 第8巻第5章 「魚について 」(''De piscibus'')。 * 第8巻第6章 「鳥について 」(''De auibus'')。 * 第8巻第7章 「小鳥について 」(''De minutis auibus'')。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「動物寓意譚」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bestiary 」があります。 スポンサード リンク
|